JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品岐阜県

岐阜県
工芸品の分類 漆器
工芸品名 飛騨春慶

主要製造地域:岐阜県




《特徴》
飛騨春慶は、江戸時代末期から明治にかけて、重箱のような角(かく)ものに生かされ、大正から昭和初期にいたっては線と円の近代的なフォルムを創出し、立体的な美しさを持つ伝統的工芸品となり、茶器や花器など、多くの愛好家に親しまれ賞賛と嗜好の的になりました。

現在では家具、そして食卓のイメージを一新させる器としても注目を集めています。

飛騨春慶は、時とともに次第に漆が透け、美しい木目が浮き出てきます。木のぬくもり、木の風合いを、生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

[国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
特徴/歴史/写真提供 : 高山市役所
工法提供 : 飛騨市役所 商工観光部観光課

素材 ヒノキ・サワラ・トチ・ヒバ・天然漆
製法・工法 原木→木取り→荒削り→乾燥→仕上げ・外側→仕上げ・内側→素地磨き→着色→下塗り→中磨き→下塗固め→初摺(す)り→すり漆→仕上磨き→上塗り

塗りには、稀少で特殊な刷毛が使われています。
毛には女性の髪が使用されており、それが鉛筆のように柄の部分まで仕込まれていて、使い込むに従って柄の部分を使いやすいように削っていきます。
また普段は、漆で刷毛が固まってしまうので油に浸けておきます。

漆は乾くまでに時間がかかり、同じ状態のままでは漆が下方に偏ってしまうため、機械で定期的に180°回転させて塗りムラが無いように乾かします。
歴史 飛騨春慶のはじまりは、およそ400年前の慶長年間に、高山城下で社寺の造営に当たった名工高橋喜左衛門が、たまたま打ち割った木目の美しさに心打たれ、これを蛤盆に作り、第二代高山城主金森可重(ありしげ)の子、重近(金森宗和)に献上し、御用塗師成田三右衛門に透き漆で塗り上げさせたところ、その色目が加藤景正の名陶「飛春慶の茶入」に似通っていたところから「春慶塗」と名付けられ、将軍家に献上されたと伝えられています。

関連URL http://kankou.city.takayama.lg.jp/2000005/2000053.html

◆展示場所
飛騨春慶連合協同組合
 〒506-0844 岐阜県高山市上一之町6番地
 TEL : 0577-32-2966



神岡飛騨春慶館
 〒506-1161 岐阜県吉城郡神岡町船津2142-3
 TEL : 0578-2-0902 / FAX : 0578-2-0902