JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品島根県

島根県
工芸品の分類 和紙
工芸品名 石州和紙

主要製造地域:島根県




《特徴》
楮紙・三椏紙・雁皮紙の一枚ものから、重要無形文化財の石州半紙をはじめ画仙紙、書画用紙、賞状用紙、染め紙、封筒、便箋、葉書、名刺、色紙、和帳、巻紙、その他多種多様の和紙と製品があります。

和紙の種類
石州楮紙
楮の靱皮繊維の長さは平均10ミリ程度で長く、絡みやすい性質をもちます。
でき上がった楮紙は強靭で、揉んだり、折ったりしても洋紙などとは比較にならないほど丈夫です。

石州三椏紙
三椏の靱皮繊維の長さは平均4ミリ程度です。
強靭性ではやや劣りますが、繊細で弾力性があります。
でき上がった三椏紙は紙肌が柔軟で滑らかで温雅な光沢を持ち、書道用紙や印刷用紙等に適しています。

石州雁皮紙
雁皮の靱皮繊維の長さは平均3ミリ程度で粘着力があります。
でき上がった雁皮紙は半透明で光沢があり、最も繊細で湿った状態におかれても丈夫であり、虫の害に強いです。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 石州和紙協同組合 様

素材 コウゾ・ミツマタ・ガンピ・トロロアオイ
製法・工法 【1】 原料(楮)栽培
楮・三椏は地元で栽培されたものを、雁皮は野生のものを使用します。
石州楮でつくられた石州和紙は最も強靭な和紙です。

【2】 原木刈り切り
12月か1月に行い、鎌で斜めに切ります。1mくらいに揃え「押し切り」にて切ります。

【3】 原料蒸し
「せいろ蒸し」の方法で蒸気によって蒸します。木芯と表皮が剥がれやすくなります。

【4】 原木剥ぎ
片方の手で原木、もう片方で表皮を持ち、足に挟んで先が筒状になる方法で剥ぎ取ります。

【5】 黒皮乾燥
黒皮は束にして、自然の風に当てて乾燥した後、貯蔵しておきます。

【6】 黒皮そぞり
黒皮を半日ほど水に浸け柔らかくした後、そぞり台の上にのせ、包丁によって一本一本ていねいに表皮を削ります。
楮においては強靭さを出すために表皮と白皮の間のあま皮部分を残します。

【7】 水洗
清水の中でふるい、不純物を洗い流します。

【8】 煮熟
煮釜に水を入れ、水量に対し12%のソーダ灰を入れ、沸騰後原料をほぐしながら入れます。
30分ごとに上下にむらができないようにひっくり返し、2時間ほど煮ます。
そして蒸らします。

【9】 塵取り
清水の中で塵などをていねいに取り除きます。
楮の場合は灰汁抜きをしながらこの作業を行います。

【10】 叩解
硬い木盤の上に原料を乗せ、樫の棒で叩き繊維を砕きます。
石州では「六通六返し」の方法で左右六往復し、上下六回返します。

【11】 抄造(棒まぜ)
漉き舟に水と紙料・トロロアオイを入れ、まぜ棒によって均等に分散させます。
石州和紙は数子・調子・捨水の三段階の工程が基本です。

【12】 数子
素早く漉き舟の紙料をすくい上げ、簀全体に和紙の表面を形づけます。

【13】 調子
紙料を比較的深くすくい上げ、前後に調子を取りながら、繊維をからみ合わせ和紙の層をつくります。

【14】 捨水
目的の厚さになれば、余分な水や紙料を一気にふるい捨てます。

【15】 紙床移し
紙床台の上に一枚一枚重ねていきます。

【16】 圧搾
一晩放置し、圧搾機によって徐々に圧をかけながら絞っていきます。

【17】 紙床剥がし
紙床を一枚一枚剥がします。

【18】 干板貼り
刷毛を使い、銀杏の干し板に貼りつけます。

【19】 天日乾燥
天日によって乾燥させます。
和紙に張りが出て、腰のある美しい和紙に仕上がります。

【20】 選別
一枚一枚手にとって入念に選別します。
厚さ、むら、破れ、傷跡、塵などを取り除きます。

【21】 裁断
用途別に裁断を行い製品を仕上げます。
歴史 手すき紙(靱皮繊維の紙)は元興元年(105年)に中国の蔡倫が改良し確立されました。
日本へは推古18年(610年)に曇徴により伝来されました。
石州和紙(石州半紙)は島根県の西部(石見地方)の地域で漉かれています。

寛政10年(1798年)に発刊された国東治兵衛著書の「紙漉重宝記」によると「慶雲・和銅(704年~715年)のころ柿本人麻呂が石見の国の守護で民に紙漉きを教えた」と記されており、約1300年もの間、石見(石州)地方では、手すき和紙が漉き続けられ守られてまいりました。

石州和紙(石州半紙)は原料に楮・三椏・雁皮の植物の靱皮繊維を使用し、補助材料としてネリに「トロロアオイ」の根の粘液を使い、竹簀や萱簀を桁にはさんで「流し漉き」により、つくられます。

生産の最も多い石州半紙(楮紙)は地元で栽培された良質の楮を使用して漉かれ、微細で強靭で光沢のある和紙であります。
かっては大坂商人が石州半紙を帳簿に用い、火災のときいち早く井戸に投げ込んで保存を図ったものです。

このように先人たちから引き継がれた技術・技法を守ることにより石州半紙技術者会が製造しています「石州半紙」が昭和44年(1969年)国の重要無形文化財に指定を受けました。

また、重要無形文化財の「石州半紙」を代表とする石州和紙の技術・技法は、三隅町に住む職人の手で一貫して保持されており、今後の総合的振興を図るために石州和紙協同組合を設立し、平成元年(1989年)に経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」にこの「石州和紙」が指定を受けました。

平成21年(2009年)、ユネスコ無形文化遺産の保護に関する条約に基づく「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に「石州半紙」が記載されました。
関連URL http://www.sekishu.jp/

◆展示場所
石州和紙会館
 〒699-3225 島根県浜田市三隅町古市場589(三隅中央公園内)
 TEL : 0855-32-4170 / FAX : 0855-32-4170
 開館時間 : 9:00~17:00
 休館日 : 月曜日(祝日の場合は開館。翌平日休館)、年末年始(12/28~1/4)
 入場料 : 無料 ※20名以上の団体の場合、要連絡



◆イベント開催
[石州和紙会館]
 トップページにて最新のイベント情報が随時更新されています。