JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品山梨県

山梨県
工芸品の分類 和紙
工芸品名 西島手漉和紙

主要製造地域:山梨県




《特徴》
半紙、画仙紙に適した和紙
西島手漉和紙の特徴は、四百有余年の長い伝統と様々な技術・素材改善等の努力により生み出された、独特の「墨色の発色」「にじみ具合」「筆ざわり」などにあります。



独特の製法が生み出すにじみ効果と柔らかさ
他の産地の多くは、原料に繊維が10mm程度の楮(こうぞ)(※1)を使用していますが、西島手漉和紙の主原料は三椏(みつまた)(※2)を多く含んでいる故紙と稲ワラです。三椏故紙の繊維はおおよそ3mmで、稲ワラにいたっては1mm以下というたいへん短いものです。
丈夫な和紙とはいえ繊維が短い紙は、濡れると非常に脆く破れやすくなりますが、一度漉いている故紙を使うことで、繊維の中の不純物や脂気などの多くが除かれます。また、苛性ソーダで処理することで、さらに不純物や脂気が抜け、独特のニジミと墨色が深く発色する紙が生み出されます。

※1(楮)・・・クワ科の植物で、和紙の原料として使われる。

※2(三椏)・・・ジンチョウゲ科の落葉低木。枝が必ず三叉、すなわち三つに分かれる性質があるために「ミツマタ」と名付けられた。

漉いた紙は一枚ずつ重ね、圧搾機で水気を絞った後、そのまま天日でひと月ほど乾燥させます。その後、再度水槽で水にひたしてから一枚ずつ剥がし、蒸気で熱した鉄板に貼って乾燥させます。この一連の手間暇が西島手漉和紙に独特の柔らかさをもたらします。

また、以前はひと舟(※3)ごとに原料と水、ネリ(※4)を配合して漉いていました。そのため、漉いているうちに原料が希釈され、紙質が微妙に違っていましたが、現在では西嶋で開発されたセイコー式簡易抄紙装置により、原料と水、ネリの比率が何枚漉いても変わらないため、紙質の均一性が保たれています。

※3(舟)・・・原料を混ぜ合わせた紙料液を入れる水槽。漉き舟。

※4(ネリ)・・・原料に混ぜる粘剤。混ぜることで、繊維が水中で均等に浮遊するようになり漉きやすくなる。また、原料をすくい上げる際、水が抜けていく速度が遅くなり、紙の形成を助ける働きがある。

[山梨県指定伝統的工芸品]
提供:西嶋和紙工業協同組合 様

素材 三椏故紙、稲ワラ、マニラ麻など
製法・工法 【1】故紙煮熟 (こししゃじゅく)
繊維を柔らかくするために苛性ソーダで煮ます。 紙屋さんの近くを通ると独特のにおいがします。

【2】叩解・漂白 (こうかい・ひょうはく)
各紙屋さんの原料と共同処理した原料を配合し、細かく叩解(※5)します。 この配合により、紙屋さん独自の和紙ができあがります。

※5(叩解)・・・紙の原料の繊維を機械的に叩きほぐすこと。

【3】手漉き抄紙 (しょうし)(※6)
一日に600枚~900枚の和紙を、一枚ずつ丁寧に漉きます。 セイコー式簡易抄紙装置の開発により、職人さんの負担が軽減されました。
畳一枚分ほどの紙を、全体の厚みが均一になるように、また、一枚ごとの厚みも均一になろように漉く技は、まさに円熟した職人技といえます。

※6(抄紙)・・・紙を漉くこと。

【4】圧搾
紙を漉いた翌日、プレス機で一日かけゆっくりと水を搾ります。

【5】天日乾燥
プレスからはずしてそのまま一ヶ月ほど天日で乾燥させます。 乾いてもかなり重量があります。

【6】乾燥
紙を再度水槽で水にひたしてから、一枚ずつ剥がし、乾燥機に丁寧に貼って乾燥させます。
濡れて重なっている畳一枚分ほどの薄い書道紙は、非常に破れやすく、一枚ずつ剥がすためには、長年の経験により培われてきた高度な技術が必要となります。

【7】検品
傷やシワがないか一枚ずつ確認します。

【8】断裁
寸法にあわせて、耳(※7)を切り落とします。

※7(耳)・・・端。食パンの耳に同じ。

【9】梱包・出荷
丁寧に梱包し、全国に発送します。
歴史 西島手漉和紙は言い伝えによると、戦国時代に望月清兵衛翁が伊豆国田方郡立野村(現在の伊豆市)で、三椏を原料とした「修善寺紙」の製法を学んで西嶋に持ち帰ったことに由来しています。

そして元亀2辛未年(1571年)、西嶋で初めて漉いた和紙を国主の武田信玄に献上したところ、信玄公はたいへん喜んで「運上紙(※8)」として認め、西嶋の「西」と辛未(かのとひつじ)(※9)に因んで「西未(にしひつじ)」の朱印をつくり、武田割菱の紋を刻んで清兵衛に賜り、西嶋及びその附近で紙を漉くことと、清兵衛翁を紙の役人に命ぜられました。

※8(運上紙)・・・運上とは江戸時代、農業以外の各種産業の従事者に対して課せられた税。西嶋などの紙漉きに携わる人々はこれを紙で納めていた。

※9(辛未)・・・干支の一つ。1571年はこの辛未にあたる。

江戸時代までは西嶋を中心とする峡南(きょうなん)地域において、盛んに製紙が行われましたが、明治以後は峡南地方の各地域で除々に少なくなり、現在では西嶋だけとなりました。

第二次世界大戦後は、画仙紙(※10)の製法を開発するとともに、新しい原料として故紙(一度漉いた、三椏等を原料とした和紙)や稲ワラをはじめ様々な素材を導入。セイコー式簡易手漉き装置の開発により、紙漉きの作業の効率化にも取り組むなど、現在に至るまで「書道半紙」「画仙紙」を中心に、特徴ある高品質な和紙を製造しています。

※10(画仙紙)・・・書画に用いられる大判の用紙。大きさや厚さ、紙質などによってさまざまな種類がある。

近年においては、望月清兵衛翁当時の三椏を使用した和紙を復活させ、新しく開発した透かしの技術を使った卒業証書や灯り、壁紙などのインテリア、文具用紙への展開を行う等、常に新しい分野への進出、可能性の探究を積極的に行っています。

また、日本にとどまらず海外からも出品作品をいただく「蔡倫書道展」や「西嶋和紙絵手紙展」などを開催し、和紙を活用した文化教育活動にも力を注いでいます。
関連URL http://www.nishijima-washi.jp/index.html

◆展示場所
なかとみ和紙の里
〒409-3301 山梨県南巨摩群身延町西嶋345
TEl:0556-20-4556 / FAX:0556-20-4558
MAIL:washinosato@town.minobu.lg.jp
営業時間:9~17時
休館日:毎週火曜日(※火曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始
アクセス:JR身延線「甲斐岩間駅」から車で約5分


◆イベント開催
西嶋和紙絵手紙展
展示期間中に開催されている「西嶋和紙まつり」において入選作品の授賞式が行われます。
ご応募についてなど、詳細は毎年7月ごろに発表
西嶋和紙工業協同組合もしくはなかとみ和紙の里までお問い合わせください。

なかとみ和紙の里では、そのほか、紙漉き体験なども行っております。