JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品福島県

福島県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 田島万古焼

主要製造地域:福島県




《特徴》
「田島万古焼」の陶器は、一つ一つ手作りで、作品によって風合いなどが少しずつ異なります。全国でも珍しい古来の手ひねり万古として、指紋を活かし素朴ながらも荒削りな容姿の中に何ともいえない力強さと温かみ、愛情が感じられる焼き物です。

「田島万古焼」の特徴として、釉薬を使わずに高温で焼き上げます。そのため、表地には指紋のあとがそのまま残り、深い味わいを出すと同時に、明るい素焼きの色にできあがります。

それから、急須のふたや湯飲みなど、必ずカエルが一匹飾り付けてあるのも特徴です。これは「無事に帰る」という縁起担ぎの意味があると言われています。カエル以外にも、「良い目がでる」という意味を込めた縁起物としてサイコロや、お客さんのご要望でカッパを付けたりすることなどもあります。

[ 福島県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 会津田島万古焼陶芸組合 様

素材 粘土
製法・工法 【1】 採土
「田島万古焼」の原料となる粘土は、必ず地元の土を使用します。採取された粘土は乾燥させ、その後、器のひび割れ防止のために土練(どれん)を行います。

【2】 成形
ろくろを使わず一つひとつ丁寧に手で形を整えていきます。そのため、一つひとつの形が微妙に違ってきます。これが、「田島万古焼」の独特な風合いを出すための重要な工程となっています。

【3】 仕上
粘土から「田島万古焼」へと成形されたものに、模様をつけていきます。花びらや葉っぱ、または型などを使って模様を付けることもあります。

【4】 焼成
釉薬を使わずに高温で焼き上げます。そうすることにより、出来上がりが明るい素焼きの色になります。
歴史 江戸時代末期、城中に陶工を招き田島独自の製法で作られたものが「田島万古焼」の始まりとされる説がありますが、明治2年ごろ「二本松万古焼」という焼物の職人が田島に行き、技術を伝たのが始まりといわれてもいます。

最も盛んだった昭和初期には、日用雑貨だけでなく、美術工芸品なども多く生産していました。第二次大戦により製造が一時中断されていましたが、昭和44年にふたたび生産されるようになり、現在に至っています。

現在は、「縁起もの」を模したその作品から、贈答品などによく選ばれ人気を博しています。

◆展示場所
詳しいお問合せは…
 会津田島万古焼陶芸組合 (勝三窯内)
 〒967-0013 福島県南会津郡南会津町関本字下休場729-2
 TEL : 0241-66-2258