JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品京都府

京都府
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 結納飾

主要製造地域:京都府




《特徴》
結納は両家にとっての大切な儀式。その際に贈られる結納品の数々。装飾等で使われるのが結納飾です。

京都の結納飾は、自然の風物を限られた材料で美しく表現され、豪華で華やか、立体的な形が特徴的です。表現される主なモチーフとしては、松・竹・梅・鶴・亀など縁起物が多いです。結納飾には以下のようなさまざまな種類があります。

《結納飾の種類》

熨斗(のし)…鶴
本来、鮑(あわび)を薄くのばした物で、延命に通じ、長生き・健康を祈る意味があります。鶴は、古来より千年の齢を保つとされ、貞節ある鳥の象徴とされています。

末廣(すえひろ)…亀
末広がりの、ますますの繁栄を祈る意味があります。亀は万年の齢を保ち、夫婦の末永い和合を願います。

帯地料(おびじりょう)…松
これに結納金を入れます。
松は、年中緑を保つことから、気持ちの変わらぬこと、永久に栄えることを意味します。

柳樽料(やなぎだりりょう)…竹
本来は酒が持参されていました。
竹はまっすぐに成長し、弾力があり折れにくいことから、潔白・節度を意味します。

松魚料(まつうおりょう)…梅
もともとは酒の肴を持参しました。
梅は、厳冬に耐え春に先駆けた花をつけ実を結ぶことから、忍耐と家庭の幸せな行く末を願うものです。

結美和(ゆびわ)
指輪は婚約指輪として結納に添えられることが多く、基本の結納5点にこれを入れると偶数になり、分かれる数と偶数は良くないとされ、あと1点を付け、7点にするようになりました。(友白髪、高砂など)

友白髪(ともしらが)・高砂(たかさご)
共に白髪の生えるまで、と仲良く添い遂げるようにという意味があります。友白髪には白麻を使用し、高砂は尉と姥(じょうとうば:婚礼・ひな祭りなどの祝いに用いられる人形)の人形を使います。

目録
目録(茂久録とも書きます)に書かれているのは、持参される品目です。
これも結納飾で美しく飾られます。

[ 京都府その他工芸品 ]
提供 : 京都結納儀式協同組合 様

素材 和紙、染料、金・銀などの箔
製法・工法 和紙によりを入れ、染色した水引を使用して結納飾を作ります。

【1】 部品の作成
まずは、各部品を作っていきます。
曲げ折り、ひねり、さらに重ねて綴じます。
曲げるところはやわらかく曲げ、曲げないところは折れないよう注意を払いながら、水引の良さを生かしながら、活き活きと美しく仕上げていくには、年数や経験が必要とされます。

【2】 仕上げ
各部品の形を整え、全体のバランスを見ながら組み立てていきます。
歴史 その昔、結納が始められた頃、結納は「ゆいのもの」と言われ、両家が婚姻関係を結ぶ顔合わせの際の、酒や肴を意味していました。

起源は古く、仁徳天皇の時代にまでさかのぼると言われています。室町時代には結納としての礼法が、一通り整えられました。その当時は、公家や武家のいわゆる特権階級だけの間で行われていましたが、江戸末期から明治維新の頃、いわゆる武家社会の終わりと共に広く庶民の間でも行われるようになり、一気に婚姻前の一般的な儀式として広まっていったようです。長い歴史や地域によって、しきたりや結納品・結納飾など変化し、現在に至っています。

昔は結納品は、「婚姻関係を結ぶ際の飲食の酒肴」といこともあり、ほぼ現物で贈られていました。結納金(または小袖料)は、昔は 小袖=着物・反物の現物 が贈られていました。時代の移り変わりによって簡式化が進み、現物から装飾品や金銭に代わっていきました。
関連URL http://yuinou.org/index.html

◆展示場所
詳しいお問合せは…
京都結納儀式協同組合
 〒612-8363 京都市伏見区納屋町110-3
 TEL : 075-623-0505 / FAX : 075-623-0506 

◆イベント開催
京都結納儀式協同組合
 催し物を開催しています。
 詳しくはこちら