JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品静岡県

静岡県
工芸品の分類 人形
工芸品名 駿河雛人形

主要製造地域:静岡県




《特徴》
駿河雛人形の大きな特徴としては、胴体部に他地区と比較して太い藁胴(わらどう)が使われ、胸の部分のカーブに合わせて斜めに削られている点です。藁胴が使われたのは、静岡県中部地域で米が多く生産され、稲藁が入手しやすかったからと思われます。また、輪郭線が鋭く、堅牢なつくりも特徴的です。

また、人形の衣装の上下が別になっており、この点で上下一体の京都製と大きく異なっています。このことにより、分業による生産が可能となり、静岡では量産化に成功し、人形の胴体(胴柄)生産では全国生産の約7割を占めるまでになっています。

雛人形の製作工程には、「振り付け」といって、両手を曲げる工程があります。この作業には職人の技術が集約されており、曲げの形から誰の作かが分かるほど、衣装の色や柄と同様に職人の個性が垣間見ることができます。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
情報提供 : 駿河雛人形伝統工芸士会 様
写真提供 : 静岡市役所 経済局 商工部 産業振興課 地場産業係 様

素材 稲藁、織物、和紙、綿など
製法・工法 【1】 生地選び
伝統装束の意味合いから逸脱しないよう、色・絵柄・文様などを吟味し、生地を選びます。

【2】張り込み・裁断
人形の寸法に合わせ、和紙・洋紙の型紙を裁断し、その型紙を生地の裏側に貼っていきます。(裏打ち)
糊が乾いてから、型紙通りに生地を裁断していきます。

【3】 縫製
数多くの装束の部分品を手縫い・ミシン縫いで、細やかな部分まで縫い合わせ、仕上げていきます。

【4】 胴組み
伝統の素材(藁胴)に、腕(木毛をまいたもの)と針金を通し、次に膝を作り、円座の足をつけ、胴組みを完成させます。

【5】 着付け
仕上げた装束の数多い部分品を着せていきます。
歴史 駿河雛人形のルーツは、桐塑(とうそ)と呼ばれる桐の木片を練り固めたもので作った煉天神(ねりてんじん)という説が有力です。焼津市上新田の青野嘉作が、祖父三右エ門の生まれ故郷、美濃国青野ヶ原から土細工師を呼び寄せ、土人形を作り出したのが始まりとされています。

天神とは、菅原道真を模った人形のことで、当時「天神は雨降る神」として信仰され、その後、学問書道の神とした信仰に変化しました。江戸時代末期には衣装を着せた天神(衣装着雛天神)が作成され、現存する最古のものは嘉永6年(1853)のものがあり、「駿河雛人形」の原型は、衣装を着せた天神と言われています。現在でも一部の地域では、雛壇の上部に天神をかざり、男女の区別無く、それをかざる習慣が残っています。

初期の衣装は、ビロードと言われ、朱子地(しゅすじ)のようなもので、後半分は朱通しの赤紙で袴は下までないなどの特徴があります。その後、節句人形として親王雛(しんのうびな)や高砂などのほか、立天神、立雛などが製作されていました。

江戸後期には、全国各地で江戸雛と京雛に似た田舎雛が作られるようになり、駿河地方でも立雛天神、内裏雛(だいりびな)、五月人形等の節句人形が作られ、その後、風俗を反映した時代人形、武者人形などレパートリー多くつくられ、現在に至っています。

◆展示場所
詳しいお問合せは…
駿河雛人形伝統工芸士会
 〒421-0112 静岡県静岡市駿河区東新田4-10-21 にんぎょっ子内
 TEL : 054-257-3983 / FAX : 054-257-5786