JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品兵庫県

兵庫県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 出石焼

主要製造地域:兵庫県




《特徴》
赤絵鶴の巣籠図石瓶、夜学式染付赤絵盃洗、赤青五彩花弁名花十友図花瓶等は、白磁の色が冷たいほど白く、伊万里の青みがかったやや暖かい感じの白とも違い、絵付も京焼以上に精細なタッチで沈んだ色調を特色としています。世に多い半磁器式の色絵ものと違い、これこそ磁器中の磁器というところが大きな特徴です。

透きとおるような白を特徴とする白磁、出石焼。
柿谷陶石と呼ばれる純白の原料を使って焼かれ、その神秘的なまでの白さは他に例を見ないほどです。陶エの磨かれた枝が生み出す絹のような風合いと繊細な彫刻は、国の伝統的工芸品に措定されています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 出石焼陶友会 様

素材 柿谷陶石、釉薬など
製法・工法 ひとつの出石焼が完成するまでには、平均で20日~30日かかるといわれています。
出石焼のほとんどが手作りで、特に焼物の表面に施す細かい彫刻は、相当な熟練を必要とします。また、苦労して作ったものの、窯の温度調整に失敗すると全部がタメになってしまう場合もあり、出石焼を完成させるまでには細心の注意が必要です。

【1】 杯土
柿谷陶石を採掘・粉砕し、蛙目粘土や長石と調合、攪拌や脱鉄などを行った後、土練りします。これに硅酸ソーダや水を混合することもあります。

【2】 成形
ろくろ成形や、型を使って型抜きする押型成形泥しょうを流し込む鋳込成形など、さまざまな成形製法があります。

【3】 素地加飾
成形したものに、彫りを入れていきます。線彫り・片切り彫り・平彫りの他、透かし彫り、はりつけなど、加飾方法も様々あります。

【4】 素焼
窯詰めし、素焼き焼成します。

【5】 下絵付
線描き・ダミ・つけたてなど、素焼したものに絵付けを行います。

【6】 施釉
ろう抜きを行い、どぶ掛け・流し掛けなどで釉薬を掛け、乾燥させます。

【7】 焼成
釉薬が乾いたら、焼成します。

【8】 上絵付
下絵付同様、線描き・ダミ・つけたてなど、焼成したものに絵付けを行います。

【9】 上絵付焼成
上絵付した後、再度焼成します。
歴史 出石焼に直接結びつく窯業の始まりは、江戸時代後期に伊豆屋弥左衛門が出石郡細見村に土焼窯を開設したことが通説となっています。白磁器で知られる出石磁器は、一説では寛政元年(1789年)に二八屋陳(珍)左衛門が肥前の有田に赴き、磁器製造法を習得し、職人を出石に連れ帰って石焼きを計画したことが始まりと伝えられています。

寛政11年(1799年)、出石藩は窯の直営に踏み切ります。この頃、柿谷や谷山で良質の陶石が発見され、それにともない窯を谷山に移し、藩窯での磁器製造を開始します。しかし、経営状況は芳しくなく、藩窯は民間委託、払い下げという経緯をたどります。

出石の窯業がようやく活気を帯びたのは、江戸の天保期(1830~44)のことでした。七味屋・大黒屋の東窯群と因幡屋・鹿児島屋の西窯群など、各所に民間の窯が興り、伊万里風の染付雑器が盛んに焼かれました。

明治に入り、現代の「白すぎる白」のルーツを築いた「盈進社(えいしんしゃ)」が登場します。盈進社は、幕末の廃藩によって失職した士族の師弟たちを集め、指導者に肥前(佐賀県)有田村から、鍋島藩窯の御細工職人だった名工をあてた、窯業の精鋭集団でした。指導者たちは、伊万里の原料にも勝る柿谷陶石との出合いに喜び、鍋島藩窯の技術を注いで子弟を育て、出石焼を改良していったといいます。

◆展示場所
出石焼陶芸館(ドライブインいずし併設)
 〒668-0256 兵庫県豊岡市出石町小人135-1
 TEL : 0796-52-2600
 営業時間 : 10:00~15:30
 定休日 : 年中無休



◆イベント開催
出石焼絵付け体験が、出石町内3箇所の窯元で可能です。
予約制で料金は1,290円から。
詳しくは 但馬國出石観光協会 (TEL : 0796-52-4806) まで