JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品神奈川県

神奈川県
工芸品の分類 漆器
工芸品名 小田原漆器

主要製造地域:神奈川県




《特徴》
小田原漆器の特徴としては、ろくろを使って削り上げられたものに漆をすり込んでいく独自の製法や、「摺り漆塗」や「木地呂塗」などの木目を活かした漆塗りの方法、そして材料として主にケヤキを使用しているため、丈夫でゆがみが少ないことなどが挙げられます。
人の手によって削られ、漆を塗って乾かしては磨き、さらに漆をすり込む…この作業を何度も繰り返し行います。
大変な作業ですが、これを行うことにより表面が鏡のように美しく輝いてくるのです。

職人になるには長い年月が必要です。もちろん個人差はありますが、約10年かかると言われています。
後継者の育成や技術の向上、新しい製品の開発研究など、伝統工芸技術を守り、受け継いでいくため、努力が続けられています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]

提供 : 社団法人 箱根物産連合会 様

素材 木地(ケヤキ・セン・クワ・トチ等)、漆など
製法・工法 【1】 裁断
製品に応じて原木を裁断

【2】 挽き割り
丸のこ盤で挽き割り

【3】 粗挽き
保持爪に固定し、粗挽き作業

【4】 乾燥
薫煙乾燥機で乾燥

【5】 木地加工
ろくろ機械で木地加工

【6】 漆塗
生漆をヘラもしくは刷毛を使い、吸い込ませる

【7】 拭上
生漆をすり込んで拭き上げる。(この工程を6~7回繰り返す)

【8】 仕上げ
木地呂塗り、漆刷毛を使い上塗りをし、乾燥風呂に入れて乾燥させる
歴史 室町時代中期に、箱根や伊豆の豊富な木材を使用し、木地挽きされた器物に漆を塗ったのが始まりとされています。
その後に、北条氏 三代当主が塗師を城下に招いたことから、小田原漆器はさらに発展し、江戸時代中期には実用漆器として江戸に出荷するなど、漆器づくりの技術が確立されました。
関連URL http://www.hakonebussan.com/gif/odawara_urushi.pdf