JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品福井県

福井県
工芸品の分類 石工品・貴石細工
工芸品名 若狭めのう細工

主要製造地域:福井県




《特徴》
「若狭めのう細工」は、わが国の貴石細工のルーツです。「めのう」は古くから七宝の一つに数えられ、優雅で艶麗な色調は人々の心を魅了すると言われています。

硬い石を砕き、思いのままの作品を彫刻する技法は、寸時の油断も許されない厳しい修行のなかから生まれ、独特の技術を駆使して彫刻される「若狭めのう細工」は、宝石工芸の最高峰といっても過言ではありません。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 若狭工房(御食国若狭おばま食文化館内) 様

素材 めのう
製法・工法 【1】 原石
明治の中頃から北海道で良質の原石が得られましたが徐々に枯渇し始め、現在はブラジル産の良質の石を使用しています。

【2】 検石
原石を調べ、どのような細工に適しているかを色・模様から判別します。中まできれいな石だと彫刻用の大物に、中が空洞だと良質の部分をイヤリングやブローチなどの装身具に使います。

【3】 大切り(おおぎり)
細工に適した大きさにするための工程で「弓式切断機」で原石を切断します。
鋼鉄製の板には刃が付いておらず、すり砂と水を混合させて泥状にしたものを絶えずかけながらの作業。

【4】 野晒し
「焼入れ」後の色彩を鮮やかにするため、原石の内部まで自然酸化が進むまで置いておきます。

【5】 焼入れ
焼入れとは原石が含有している鉄やクロームなどを加熱することで酸化させ、石の色彩をより鮮やかに発色させる方法です。
その方法は、原石を灰の中に入れ、その上から炭を起こして焼入れします。これを何度も繰り返して赤みが出るまで行ないます。
熱しすぎると石が割れ、逆に温度が低すぎると色が不透明なままという職人の腕と感が必要な作業です。
現在は電気窯を使って約300℃の温度で数日かけて焼入れを行うことが多くなりました。

【6】 小切り(こぎり)
焼き入れした原石の色・模様・キズを見ながらどのように加工するかを決めて、石墨でおおまかな形を描き、ダイヤモンドカッターなどで余分なところを切断します。

【7】 欠込み(かきこみ)
石を膝や足で支えてから五寸釘のような鉄矢(てつや)をあてがって、小槌で叩いて石を削る作業。
形を整えていきます。

【8】 削り
ろくろと呼ぶ細工機に鉄ゴマをつけ、水を含ませた金剛砂(こんごうしゃ)を石に絶えずかけながら削ります。
荒削り・中砂・仕上げ削りの順に砂を細かくして形を仕上げていきます。

【9】 磨き
形ができあがれば表面をなめらかにする泥磨きを行います。
ろくろに木ゴマをつけ、細かいすり砂を使って磨き上げてゆきます。
最後に木ゴマと酸化クロームという磨き粉を使って仕上げ磨きを行い、めのうが内包している深い透明感を表面に引き出してゆきます。
比較的簡単な形のもので、大切り後の生地取り・小切り・欠込みで約12時間、荒削り・中砂・仕上げ削りで約16時間、泥磨き・仕上げ磨きで約8時間かかって、めのう細工が完成します。
複雑で細かな細工のものは1カ月半かかることもあります。
歴史 享保年間(1716~1735)、当地の高山吉兵衛という人が浪花に出て、眼鏡屋に奉公中丸王製造の技を習得し、帰郷後この事業を始めたのが若狭めのう細工の始まりであると言い伝えられています。

その後、明治初年に至り、中川平助が更に技術の改良に苦心し、玉造りに飽き足らず種々の工芸彫刻法を案出し、併せて販路の開拓を図り、内外各地の美術博覧会に出陳して広くめのう工芸の妙を紹介、その都度褒賞の栄に浴し、若狭めのうの名声は徐々に高まり、国内はもとより遠く海外にまで好評を博するに至りました。

明治38年、北海道にその原石を求め、これを共同採掘することを機として、以来業者一致団結して技術の改良、デザインの研究を積み重ねてきました。

戦後、北海道の原石の枯渇や、物品税の導入等により産地の先行きに不安が生じ、約300名程いた従業者の離職が相次ぎましたが、昭和51年6月2日に通商産業大臣より伝統的工芸品の指定を受け、現在では数名の従事者が伝統に一層の磨きをかけて、仏像・唐美人、各種動物類の置物をはじめ、香炉、花瓶、灰皿やブローチ、イヤリング、ペンダント、指輪、ネックレス等の作品を入念に製作しています。
関連URL http://www1.city.obama.fukui.jp/obm/mermaid/

◆展示場所
若狭工房
 〒917-0081 福井県小浜市川崎3丁目4番
 TEL : 0770-53-1000 / FAX : 0770-53-1036



◆イベント開催
若狭工房(御食国若狭おばま食文化館内)
 リンク先より各種イベントが掲載されております。