JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品奈良県

奈良県
工芸品の分類 文具
工芸品名 奈良筆

主要製造地域:奈良県




《特徴》
十数種類の動物の毛が筆の原材料として使用されており、弾力、強弱、長短等千差万別な毛質を巧みに組み合わせて作ります。

奈良筆伝統の技法「練り混ぜ法」は原毛を個別に水にひたして固め、その筆の特長によって配分と寸法を決めて入念に混ぜ合わせるため穂先の仕上がりに絶妙の味をもった筆が生まれます。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : あかしや筆 様

素材 リス・ムササビ・鼬(イタチ)・テン・狸・猿・豚・牛・狐・羊・猫・馬・スカンク・鹿・兎
製法・工法 筆造りに機械は使いません。
これは、毛の一本一本が全て異なり千変万化する物であり、しかも、その毛を使って規格品を作るには逆に手業の冴、卓越した技術しかないのです。

【1】 櫛抜き
毛に櫛を入れて、根元のわた毛を全て取除き板の上に広げ、よく混ぜ合せます。

【2】 毛もみ
もみがらの灰をふりかけ、炭火で暖めて、脱脂して墨含みを良くし、更に鹿皮にくるみもんで、くせ毛を直します。

【3 】つめ抜き
道具を使わず、指先で少しずつ毛を抜きとりながら、毛先(先端)を揃えます。

【4】 逆毛抜き
はんさしと言う刃と指で毛先と根元が逆になった逆毛を抜いていきます。
選毛の第一段階です。

【5】 平目合せ
寸切りで切り分けた毛を平目と言い各々の平目を合せる事を平目合せと言います。

【6】 芯立て
作る筆の穂の直径に応じてコマと呼ぶ小さな筒に毛を通し、太さを決定します。
これを芯立てと言います。

【7】 おじめ
焼ごてを穂の尻にあて根元を焼き固め、麻糸で締めて結びます。
これで、穂は完成するのです。

【8】 なぜ
糸でフノリを絞り出しながら、穂の形を整えていきます。

【9】 先揃え
手金の上に毛をまとめて置き、毛の先端の方から板で叩いて、その振動を利用して毛先の方に毛を揃えていきます。

【10】 寸切り
一本の筆は、一種の毛では出来ない。だから性質の異なる色々な毛を長短に切り分けます。
1の毛、2の毛、3の毛とその役割に応じた長さに切ります。

【11】 練り混ぜ
各々寸切りした各種の平目をバラつきや片寄りがない様、何回も練り混ぜていきます。

【12】 上毛かけ
うすくのばして広げた上毛を芯に巻き着けます。

【13】 のり入れ
カタメの筆は、更にフノリの液につけ充分に内部まで沁みこませます。

【14】 完成品
乾燥すれば完成です。
歴史 筆のはじまりは古く、今より2300年ほど昔、秦の時代の中国にはじまったと伝えられております。

日本に於いては、中国文化の伝来と共に飛鳥時代の初期から中国製の筆が輸入されるようになりました。

その後、嵯峨天皇の時代に遣唐使として中国に渡った弘法大師(空海)が毛筆の製造を修めて帰り、大和の国の住人、坂名井清川と云う人に伝授したのが、奈良筆の、そして、日本の筆造りの最初と云われています。

奈良筆は、その歴史と伝統につちかわれた匠の技と心を継承し、高い品質を守りぬくことで、書家や専門家を中心に今も高い評価をうけています。
関連URL http://www.akashiya-fude.co.jp/

◆展示場所
株式会社 あかしや
 〒630-8016 奈良県奈良市南新町78-1 
 TEL: 0742-33-6181 / FAX : 0742-33-0016



◆イベント開催
奈良筆まつり
 筆作り体験、伝統工芸士による実演、筆供養などが行われます。
 開催日 : 毎年3月21日(祝)
 開催場所 : 菅原天満宮(奈良市菅原町)
 お問い合わせ先 : 奈良毛筆協同組合 TEL : 0742-22-3024