総数:400件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (28)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:山形県 |
《特徴》
そもそも将棋駒はインドを発祥の地として、西洋に渡り「チェス」になり、東に渡り将棋となりました。
将棋駒の製造は、1500年代に確立しました。
その後、江戸時代には幕府の保護を受けた「将棋家元制度」の成立により、五角形の将棋駒独特の形はもちろん、将棋文字までも複数に統一なり、現在まで大きな変化はなく受け継がれてきました。
それは、大阪にある(社)日本将棋連盟連盟関西本部「将棋博物館」や水無瀬神宮所蔵の将棋駒をみてもわかりますし、江戸時代の「浮世絵」にも多数描かれていることから見てもはっきりしている事実です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 山形県将棋駒協同組合 様
そもそも将棋駒はインドを発祥の地として、西洋に渡り「チェス」になり、東に渡り将棋となりました。
将棋駒の製造は、1500年代に確立しました。
その後、江戸時代には幕府の保護を受けた「将棋家元制度」の成立により、五角形の将棋駒独特の形はもちろん、将棋文字までも複数に統一なり、現在まで大きな変化はなく受け継がれてきました。
それは、大阪にある(社)日本将棋連盟連盟関西本部「将棋博物館」や水無瀬神宮所蔵の将棋駒をみてもわかりますし、江戸時代の「浮世絵」にも多数描かれていることから見てもはっきりしている事実です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 山形県将棋駒協同組合 様
素材 | ホオ・ハクウンボク・イタヤカエデ・マユミ・ツゲなど 天然漆 |
---|---|
製法・工法 | 将棋駒を製作するうえでは、いろいろな工程があります。
駒木地をつくる過程では、木地師。 また駒の種類によっても作業が違います。 書駒では駒に漆で字を書く書き師、彫り駒では駒を彫る彫り師、盛り上げ駒をつくる盛り上げ師といろんな職人が携わっています。 とても技術がいる仕事で、経験が大切。 書き駒を書けるようになるまででも最低1~2年はかかります。 製作工程は大きく分けて次の5つです。 ・木地工程…駒の形にする。 ・書き駒工程…木地に直接書く。 ・彫り駒工程…直接彫る。 ・彫り埋め工程…彫って漆で埋める。 ・盛り上げ駒工程…彫り埋めしたものをさらに漆で文字を盛上げる。 工程によって時間はそれぞれ違います。 書き駒だと1日に数十組は作れますが、漆が完全に乾くまで季節によって違いますが、1~2週間かかります。 彫り駒だと1日で数組できるが、駒に漆を入れ、乾くにはもっと時間がかかります。 彫り埋め駒・盛り上げ駒はさらに時間と手間がかかります。 |
歴史 | 天童将棋駒の起こりは、1831年織田藩が天童に城を移し家臣に「将棋駒」作りを内職として奨励したのが始まりです。
数少ない資料ですが、 ①1846年(弘化3年)の年号がある………駒文字の包装紙 ②1870年(明治3年)の年号がある………『歩兵操典裏表紙」の残る駒文字 ③江戸末期から明治初期に製作した将棋将棋駒の数々。 これら資料が、天童における将棋駒づくりが100年歴史があることを証明しています。 将棋駒の五角形は12世紀頃の遺跡から数々出土しておりますし、将棋文字も、当時の天皇や書家の文字が現在まで脈々と受け継がれております。 天童の将棋駒産業が天童織田藩によって推奨されるようになったのは、江戸時代のことです。 将棋駒つくりは下級藩士の内職として始めたといわれています。 天童織田藩の窮乏した財政の中、下級藩士は生活の窮迫にあえぎ、内職によって家計を補いました。 将棋駒製作がその一つです。 当時、織田藩の用人職にあり、のちに勤王の志士として知られた吉田大八が、その受ける扶持だけでは生活できなかった藩士に将棋駒の製作を奨励しました。 武士が手内職を営むことについては、他の執政の反対もありました。 しかし、吉田大八は、将棋は兵法戦術にも通じるとの考えから、これを遊ぶことも、また駒を製作することも武士の面目を傷つけるものではないとして、その製造法を広く紹介しました。 |
関連URL | http://www.tendocci.com/koma/index.html |
◆展示場所
◎天童市観光物産協会
〒994-0034 山形県天童市本町2-1-1(パルテ2F)
TEL : 023-653-1680 / FAX: 023-653-1685
◎天童市将棋資料館
〒994-0034 山形県天童市本町1-1-1(JR天童駅1F)
TEL : 023-653-1690 / FAX : 023-653-1685