総数:400件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (28)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:三重県 |
《特徴》
その起源は古く、奈良時代以前といわれ、主に仏具や武具の紐として作られてきました。
明治中期に江戸組みひもの技術が伝えられ、高級手組ひもの最大生産地として急速に発展し、今では製紐機による生産や、和装以外の新商品開発もさかんに行われています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 三重県組紐協同組合 様
その起源は古く、奈良時代以前といわれ、主に仏具や武具の紐として作られてきました。
明治中期に江戸組みひもの技術が伝えられ、高級手組ひもの最大生産地として急速に発展し、今では製紐機による生産や、和装以外の新商品開発もさかんに行われています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 三重県組紐協同組合 様
素材 | 絹糸・金銀糸 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 撚糸
【2】 精錬 膠質であるセリシンを取り除き、すぐれた感触と光沢のある練絹とするため生糸を麻袋に入れ石鹸とソーダー灰を入れ一定時間、一定温度で煮沸します。 【3】 仕様書作り 組紐のデザインを設定し、それに適した組み方及び紐の幅、厚さ、長さ等を定め、必要な絹糸の量・玉数・絹糸の長さを計算し、これに基づき単色又は2色以上の配色を決定します。 決定した配色の色糸を色見本台紙に貼り色見本表をつくります。 【4】 糸割り 仕様書に基づいて必要量の絹糸をハカリと棒台を用いて区分します。 【5】 染色 植物性染料又は、化学染料を用いて色見本表に合わせて染めます。 【6】 乾燥 染め上げた絹糸を次のため乾燥させます。 【7】 糸割り 乾燥した絹糸を経尺するため小枠に巻き取ります。 【8】 経尺 小枠に巻き上げた絹糸を所定の寸法に測ります。 【9】 合糸 仕様書に基づいた絹糸の量を所定の玉数に割り付けて一玉当たりの絹糸の本数を算出し、合糸して大枠に巻き上げます。 【10】 撚りかけ 合糸されて大枠に巻き上げた絹糸を一玉づつ区分するためと組み味を変化させるために所定の強い撚り、弱い撚り等に撚り掛け機を用いて撚りをかけます。 【11】 たぐり たくり台によって帯締・羽織紐の必要のな長さを、所定の本数に合わせてたぐります。 【12】 切断 たぐられた組糸を必要な本数に切断します。 【13】 つぼ組み 羽織紐の場合ので羽織のチチに取付けるための輪を作ります。 【14】 組み 各台を使用して各種の技法により帯締・羽織紐等を組み上げます。 【15】 房付け 帯締・羽織紐の端を所定の長さにさばき、ゆるまずとれないように房を仕上げます。 【16】 節取り 組糸の節と組糸のたるみ等を毛抜きとハサミで取り除きます。 【17】 毛焼き 組みあがった紐の表面の糸の切端や糸のケバ等を焼き切ります。 【18】 コロ掛け 組みあがった紐の目打ちを揃えるためコロ台の上でローラーをかけ表面の凹凸なくします。 【19】 化粧糸かけ 羽織紐だけので左右一対をつもの所でくくりつけます。 【20】 湯のし 帯締・羽織紐の房の縮を蒸気にかけて延ばします。 【21】 房巻 商品の価値を高めるためと本体の保護のためにセロハン紙を巻きます。 【22】 房切り 房巻きの出来た紐を房付法に揃えて切ります。 【23】 検品箱入れ 製品の検査をし家庭用品品質表示による品質表示のラベルを巻いた商品を最終消費者や小売店に出すため桐箱・紙箱に入れます。 |
歴史 | 伊賀くみひもの起源は古く、奈良朝以前に遡るといわれ、経巻、華籠などの仏具・神具・武士の甲冑や刀の紐などに使用するために作られていましたが、伊賀の地域産業として本格的な発展は、明治中期に広沢徳三郎が江戸の組紐技術を習得し上野市で開業してからであります。
絹糸を主に金属糸などを組み糸に使い高台・丸台・角台・綾竹台などの伝統的な組台で、繊細な美しさをもつくみひもを生産しています。伊賀組紐は特に、高台による高級手組紐による全国生産の大半を占め昭和51年には通産大臣が定める伝統的工芸品に指定されています。 |
関連URL | http://www.kumihimo.or.jp/index.html |
◆展示場所
伊賀くみひもセンター 組匠の里
〒518-0823 三重県伊賀市四十九町1929-10
TEL : 0595-23-8038 / FAX : 0595-24-1015
開館時間 : 9:00~17:00
休館日 : 休日を除く毎週月曜日
入場料 : 無料
◆イベント開催
伊賀くみひもセンター 組匠の里
体験が出来ます。お問い合わせ下さいませ。