JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品岐阜県

岐阜県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 美濃焼

主要製造地域:岐阜県




《特徴》
美濃焼の伝統的工芸品指定をされているものには15種類がある。
古く平安時代よりの歴史を持つ美濃は和食器の全国生産の60%以上を生産する陶磁器の生産地になっています。

【左上写真】
志野/織部/黄瀬戸
瀬戸黒/灰釉/天目
染付/赤絵/青磁

【右下写真】
鉄釉/粉引/御深井
飴釉/美濃伊賀/美濃唐津

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:美濃焼伝統工芸品協同組合青年部 様

素材 陶土・釉薬
製法・工法 【志野】
志野は長石釉が厚く掛けられ、不透明な乳白色を呈し、文様の鉄絵の発色が不透明であり、長石釉の柔らかい釉肌と所々に見られる赤褐色の火色が味わいをつくりだしている。

【織部】
美濃出身の大名茶人「古田織部」の好みのやきものということから、「織部」の名称で呼んでいる。器の変形や文様の色調の多彩さが特徴。

【黄瀬戸】
薄く仕上げられた端正な器形に、黄褐色に発色する灰釉がかけられ刻線・印花などの文様が施されている。

【瀬戸黒】
鉄釉を施し、釉薬が溶けている途中で窯内から引き出し、急冷させて黒色釉としたものです。文様などの装飾を施さず、器種は茶碗に限定されます。

【灰釉-】
草木の灰を溶媒とした釉薬のこと。

【天目】
天目という名称のおこりは、中国浙江省の天目山の仏寺で使用されていたのを、鎌倉時代に往来いた我が国の禅僧が持ちかえったからという説と、喫茶法をも多く天目山の霊場から得てきたため、この地の寺院の使用していた茶碗を天目と読んだ説と、ただ天目山で焼成したので天目と呼ぶという説などもあるが何れも定かではない。我が国では、その茶碗に基づいてその形の形状を天目と称し、その釉薬と同種の鉄黒褐色釉を天目と呼ぶ。

【染付】
白磁の素地に※コバルト(呉須)による絵付けを施し、その上に釉薬をかけたものをいう。

【赤絵】
赤色を主調とする多彩の上絵付。釉の上に赤・緑・あるいは黄・紫・青などのガラス質透明性の上絵具で文様などを少し盛り上げて彩色する。

【青磁】
青い釉のかかった高火度焼成のやきもののことをいう。

【鉄釉】
鉄分を呈色剤とする釉薬のことをいう。

【粉引】
鉄分の多い土質の素地の上に白い化粧土を覆い、さらに透明釉を掛けたものをいう。白い粉を引いたようなことから名づけられた。

【御深井】
御深井とは一般に名古屋城内の御深井丸で焼かれた灰釉系のやきもののことをいう。

【飴釉】
鉄分を主成分とする釉(鉄釉)の一種で、酸化炎で焼成すると飴色に発色することから、この名がついた。

【美濃伊賀】
花入や、水指等でみられるような伊賀風の形をしたやきもののことをいう。伊賀織部ともいう。

【美濃唐津】
織部の窯で焼かれた唐津風のやきもののことをいう。唐津織部ともいう。
歴史 美濃地方では、平安時代より土師器(はじき)、須恵器(すえき)、※灰釉(かいゆう)を焼き付け、鎌倉・室町時代には、山茶碗(やまちゃわん)・古瀬戸(こせと)・灰釉(はいゆう)と鉄釉(てつゆう)が焼かれていました。 (※平安時代のものは灰釉「かいゆう」と呼ばれています。)

室町時代後期(1500年頃)になり、山の頂上付近に「大窯(おおがま)」と呼ばれる単室の窯が築かれ、灰釉・鉄釉のやきものが作られるようになりました。

その後、灰釉は焼き流れしない釉薬に改良されたものができ、「黄瀬戸(きぜと)」となりました。又、窯の中より色見を引出したことから、引出し黒を見つけ、※「瀬戸黒(せとぐろ)」が生まれました。 (※引出し黒又は天正黒とも呼ばれています。)

織田信長や豊臣秀吉の桃山時代になり、千利休や古田織部等による茶の湯の流行から茶陶の世界が生まれ、灰釉に長石(ちょうせき)を加えた「灰志野(はいしの)」を作り出し、次に長石だけの「志野(しの)」が作られるようになりました。

そして、日本において初めて筆書きの文様付が可能になりました。やがて、山の斜面を利用した「連房式登窯(れんぼうしきのぼりがま)」と共に、斬新なデザインのやきものが生まれました。これが美濃のやきもの「織部(おりべ)」の誕生です。

このように味わい深い「黄瀬戸・志野・織部・瀬戸黒」等が作り出された桃山時代は、日本を代表するやきものが生まれた時代でした。

江戸時代に入ると、日常生活に使われる食器が大量に生産されるようになり、幕末には、白くて硬い磁器が焼き始められ、その後、生産性も上がり全国的に流通するようになったのです。

今では、和食器の全国生産の60%以上を生産する陶磁器の生産地になっています。
関連URL http://www.minoyaki.gr.jp/

◆展示場所
土岐市美濃焼伝統産業会館
岐阜県土岐市泉町久尻1429-8
TEL:0572-55-5527/FAX:0572-55-7352



岐阜県陶磁資料館
岐阜県多治見市東町1丁目9-4
TEL 0572-23-1191/FAX 0572-23-4538

美濃陶磁歴史館
岐阜県土岐市泉町久尻1263番地
TEL 0572-55-1245/FAX 0572-55-1246