総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:岩手県 |
《特徴》
北国の厳しい風土が育てた日本の伝統美。重厚精緻な深い味わいの中にやどる伝統の技。本当の手づくり品だけがもつ豊かさとやさしさが伝わってきます。
正しい使用法に従うと次の世代まで引き継ぐことのできる比類ない耐久性、堅牢性を誇ります。
いいものをより長く使うというお気持ちで取り扱っていただければ、必ずやそれにお応えできるのが南部鉄器なのです。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:南部鉄器協同組合 様
北国の厳しい風土が育てた日本の伝統美。重厚精緻な深い味わいの中にやどる伝統の技。本当の手づくり品だけがもつ豊かさとやさしさが伝わってきます。
正しい使用法に従うと次の世代まで引き継ぐことのできる比類ない耐久性、堅牢性を誇ります。
いいものをより長く使うというお気持ちで取り扱っていただければ、必ずやそれにお応えできるのが南部鉄器なのです。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供:南部鉄器協同組合 様
素材 | 鉄 |
---|---|
製法・工法 | 【1】木型の作成
作図に基づいて木型をつくります(現在の木型は鉄製)。 木型を手で回しながら、鋳型をつくり、鋳型の内側に紋様を押したり、鋳型の肌に肌打ちをします。 【2】成型 砂に埴汁を加えたものを、中子型に入れてつくります。鋳型に手で中子をはめ込み、鋳型を組み立てます。鉄を溶解炉(キュポラ・こしき)で溶解し、それを鋳型に注ぎ込みます。鋳型を外して、中の製品を取りだします。サビ防止のために、木炭炉の中で製品を焼きます。 【3】仕上げ 外面の酸化皮膜を、針金ブラシなどでこすり、くご刷毛で漆やおはぐろを塗ります。 【4】つるの取り付け 鉄瓶の場合は鉄びん本体へつるを取り付けます。「つる次第で鉄びんのでき不出来が決まる」とさえいわれます。 |
歴史 | 南部鉄器は、17世紀中頃、南部藩主が京都から盛岡に釜師を招き、茶の湯釜をつくらせたのが始まりといわれます。
以来、良質な原材料に恵まれたことや、藩が保護育成に努め各地より多くの鋳物師、釜師を召抱えたことで発展を続け、その製造品も茶釜から日用品にいたるまで広い用途に応じていました。 有名な南部鉄瓶は、18世紀になって茶釜を小ぶりにして改良したのが始まりで、一般の人にも手軽に用られるようになりました。 南部鉄器はその優れた品質により多くの人に親しまれ、日本の代表的伝統工芸品として揺るぎない地位とブランドを築いてきました。その逸品の数々は日本的伝統美のひとつの到達として近年さらに評価を高めています。 |
◆展示場所
盛岡手づくり村 など