総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:秋田県 |
《特徴》
本荘こけしは、由利本荘市で生産されている県指定の伝統的工芸品です。
なで肩のすらりとした立ち姿と、おだやかで素朴な表情が特徴です。
頭部を胴部にはめ込む構造のため、首を回すことができ、回したときにキュッキュッと音が鳴る「はめ込み」のつくりも特徴です。
胴には鮮やかな花や植物などの伝統的な8柄の模様が描かれており、愛らしく風情を感じさせてくれます。
現在は4名の作り手がその技を継承しています。
[秋田県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 秋田県産業労働部 地域産業振興課 様
本荘こけしは、由利本荘市で生産されている県指定の伝統的工芸品です。
なで肩のすらりとした立ち姿と、おだやかで素朴な表情が特徴です。
頭部を胴部にはめ込む構造のため、首を回すことができ、回したときにキュッキュッと音が鳴る「はめ込み」のつくりも特徴です。
胴には鮮やかな花や植物などの伝統的な8柄の模様が描かれており、愛らしく風情を感じさせてくれます。
現在は4名の作り手がその技を継承しています。
[秋田県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 秋田県産業労働部 地域産業振興課 様
素材 | エゴノキ、ミズキ、イタヤカエデなどの木材 |
---|---|
製法・工法 | 本荘こけしは、特に旧本荘市で身近にあった「エゴノキ」が多く利用され、轆轤木ともよばれ加工に優れる他、白地で描彩が映えます。
【1】材料を伐採し、乾燥させます。 【2】頭部と胴部をそれぞれ別にろくろで削り、こけしの形状をつくります。 【3】ろくろの熱膨張を利用し胴に頭をはめ込みます。この「はめ込み」には熟練の技術が求められます。 【4】絵付けを行います。 横引きの眉に、点に近い目のおだやかで素朴な表情が特徴です。 胴の模様には8柄があり、井桁(いげた)、絣(かすり)、楓(かえで)、石竹(せきちく)、あやめ、立ち菊(たちぎく)、変り井桁(かわりいげた)、炎菊(えんぎく)を伝統柄としています。 |
歴史 | 本荘こけしの歴史は、明治期に鳴子(宮城県)からの木地師・高橋弥太郎が本荘の地へ移り住み、木地技術を伝えたことに始まります。
その技術を受け継いだ職人の一人・河村辰治が、明治 30 年頃鳴子で改めてこけし作りの技を習得して、その技を本荘に持ち帰り、子供の玩具や土産物の“本荘こけし“として販売されました。 |
関連URL | https://www.akita-tesigoto.jp/craft/detail.php?id=1390371905376&_mode=type |
◆イベント開催
由利本荘市 鳥海山 木のおもちゃ館では、この地の人々と木とのかかわりや、作品を展示しており、本荘こけしについても展示や絵付け体験などの機会があります。
また、由利本荘市工芸品展などの催しで、本荘こけし販売の場を提供しています。