総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:富山県 |
《特徴》
高岡市が誇る国指定の重要有形・無形民俗文化財の絢爛豪華な御車山。
加賀藩初代藩主・前田利家公が太閤秀吉から拝領した御所車を二代藩主・前田利長公が改造して高岡の町を引き回らせたのがそのはじまりとされています。
この御車山には高岡漆器の多彩な技の数々が施されてあります。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 高岡市商業観光課 様
高岡市が誇る国指定の重要有形・無形民俗文化財の絢爛豪華な御車山。
加賀藩初代藩主・前田利家公が太閤秀吉から拝領した御所車を二代藩主・前田利長公が改造して高岡の町を引き回らせたのがそのはじまりとされています。
この御車山には高岡漆器の多彩な技の数々が施されてあります。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 高岡市商業観光課 様
素材 | 木・漆 |
---|---|
製法・工法 | 高岡漆器は「くり木地」「挽物木地」「曲物木地」「指物木地」という4種類の木地で製作されています。
また塗り方の代表的な技法として「彫刻塗」「青貝塗」「勇助塗」の3種類があります。 【木地について】 ◎くり木地 のみで彫ったり削ったりして作成した木地です。 ◎挽物木地 木材をろくろにかけて削り作成した木地です。 ◎曲物木地 薄くした板を曲げて、輪状にした木地です。 ◎指物木地 数枚の板を組み合わせて作成した木地です。 【塗り方について】 ◎彫刻塗 彫刻塗は江戸中期に活躍した名工、辻丹甫の技法を元祖としており木彫、堆朱、堆黒などによる雷文や亀甲の地紋の上に、草花や鳥獣、青海波、牡丹、孔雀などを彫り出したものが多く、立体感と独特の艶があるのが特徴です。 この技法は19世紀はじめ、板屋小右衛門らに受け継がれ現在、高岡の彫刻漆器は色漆による色彩技法や皆朱塗などによって再現されています。 高岡彫刻は平らなところにある程度の少ない段差をつけて模様を彫る「平彫り」を行い、これにマコモ蒔き、さらに色漆をつけて仕上げるのが特徴です。 ◎青貝塗 青貝塗とは「鮑」「夜光貝」「蝶貝」「孔雀貝」などを薄く削った青貝と呼ばれる材料を使い、三角形や菱形の細片を作りそれらを組み合わせて山水や花鳥などを表現する技法です。 貝を細工していくことを総称して螺鈿(らでん)といい、一般的には約0.3ミリ厚の貝を使いますが、高岡漆器では0.1ミリ厚の貝も使い細工していきます。 この薄い貝を使った場合、下地の漆の色が透けて貝が青く光って見えます。 漆黒の深みのある光沢の中に鮮やかな虹色を放つ青貝を用いるこの技法は高岡漆器独自のものです。 古くは唐山水や日本的な花鳥風月を青貝で調度品などにあしらい今日では洋風のモダンなインテリアなどにデザインされています。 ◎勇助塗 勇助塗りとは江戸末期、初代石井勇助が当時、唐物として珍重されていた中国明時代の漆器に憧れ、その研究を重ね生み出した漆器の技法です。 特徴としては唐風の雰囲気をもつ意匠に花鳥、山水、人物などの錆絵を描き、青貝、玉石、箔絵などを施す総合的な塗りの技法です。 茶盆、器物など格調高く、繊細かつ趣に富んだ作品が県内外から高い評価を得ています。 |
歴史 | 高岡漆器の歴史は17世紀の始め、加賀藩二代藩主・前田利長公が高岡の町を開いた後、全国各地から職人や商人を集め城下町の基礎を築いたことにあります。
新川郡大場村、現在の富山市大場から高岡指物屋町、のちの桧物屋町(ひものやちょう)に移った大場庄左衛門(おおばしょうざえもん)は江戸初期から仏壇、箪笥(たんす)、長持(ながもち)など指物(さしもの)を作りました。 この指物の多くは赤茶色に塗られ、赤物(あかもの)と呼ばれていました。 赤物と呼ばれる漆器の販路は高岡周辺にとどまらず加越能三州一円から越後や北海道にまで広がったといいます。 江戸中期に活躍した塗師屋・八兵衛(ぬしやはちべえ)や辻丹甫(つじたんぽ)は彩蒔絵(いろまきえ)、木彫、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)など漆塗りの技法を生み出し高岡における本格的な工芸漆器の開祖といわれています。 また江戸後期には砺波屋桃造(となみやとうぞう)、板屋小右衛門(いたやこえもん)など木彫彩漆(もくちょうさいしつ)に優れた名工が現れ、高岡御車山にその技を見ることが出来ます。 さらに幕末から明治期にかけて勇助塗(ゆうすけぬり)、錆入れ(さびいれ)、螺鈿(らでん)など多彩な技法が生み出され漆器産地としての基礎が築かれていきました。 |
◆展示場所
◎高岡地域地場産業センター
〒933-0909 富山県高岡市開発本町1-1
TEL : 0766-25-8283 / FAX : 0766-26-7323
◎高岡市デザイン・工芸センター
〒939-1119 富山県高岡市オフィスパーク5番地
TEL : 0766-62-0520 / FAX : 0766-62-0521