JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品福井県

福井県
工芸品の分類 織物
工芸品名 石田縞

主要製造地域:福井県




《特徴》
石田縞は木綿を使った糸を草木染で染め上げる、自然の柔らかな風合いが特徴の縞柄の織物です。手織りできめ細やかに織られており、その丈夫さは昔から人気があります。一度は衰退しましたが復興させたいという思いを持った人たちによって再興を果たし、原糸メーカーや染色加工業など繊維に関する業態が多く揃う、「人絹王国」鯖江市で技術が継承されている工芸品です。

[福井県指定郷土工芸品]
提供:協同組合 鯖江市繊維協会 様

素材 木綿
製法・工法 巻きの工程(2週間)
【1】かせかけ
木綿糸を経糸、緯糸に使用します。糸を捌いてかせばに掛けます。

【2】糸だし
糸をかせばの下方から繰り出します。

【3】座繰
空枠をじん棒にさして座繰りをセットします。

【4】糸巻き
枠幅に糸を均等に巻いていきます。

染めの工程(2週間)
【5】草木の調達
草木染の原材料と染料を調達します。

【6】下処理
糸をお湯につけ、ゆすり洗いします。これを数回繰り返します。

【7】下準備
糸をディスポンで煮ます。

【8】染液
草木染の材料を水から入れて煮ます。

【9】染める
たっぷりの染液で、糸をくりながら染めます。

【10】媒染
媒染を数回繰り返します。

【11】糊付け
糊付けをします。

【12】乾燥
陰干しで自然乾燥させます。
伝統工芸品「石田縞」の製作工程

整経の工程(2週間)
【13】下準備
縞模様のデザインをします。その後、木枠に糸巻きをします。

【14】ガイド通し
糸をガイドの上段と下段に通します。

【15】目板通し
糸を目板に通します。

【16】アゼ筬通し
糸をアゼ筬に通します。

【17】前筬通し
糸を前筬に通します。

【18】ドラム巻き
ドラムに巻き取ります。

【19】巻き取り
はたくさを入れて巻き取ります。

手織り工程(1週間)
【20】下準備
経糸つなぎをします。

【21】織り
シャトルに管を入れて、手織りします。1メートル手織りするのに約半日ほどかけます。
歴史 汗を吸い、丈夫で保温にも適している木綿を使い、縦横に筋を入れた縞織物は、南蛮貿易で注目され「唐縞」などと呼ばれ江戸時代では最新の織物でした。文政年間に鯖江の下石田に住む、高島善左衛門は貧しい村人を救うために美濃で縞織物を習い、織工を招いて工場を建てました。これが人気を博し、副業として近在に広がりました。これが石田縞の始まりです。

石田縞は衣服、野良着、布団地などに広く愛用されました。明治33年(1900)には生産高33万反にまで達するほど織られました。明治39年に福井師範学校女子部が石田縞の袴を制服に採用したのを皮切りに、福井県下の女学校や小学校の制服に指定されて、広く愛用されました。

しかし、大正時代に動力で動く力織機によってさまざまな布が大量に織られるようになると、学校制服がセーラー服へと変わり石田縞は急速に衰退していきます。

その後は幻の織物と呼ばれていましたが、数人の作家によって復元されました。現在では、草木染めで染めた糸を使い、整経をし、手織り機で石田縞を織りあげています。新しい石田縞のデザインをつかっての商品開発などにも力を注ぎ、新しい鯖江のものづくりが始められています。
関連URL https://s-senkyo.com/isida/isidatop.html

◆展示場所
お問い合わせ先
協同組合 鯖江市繊維協会
〒916-0004
福井県鯖江市糺町32-1-1
TEL:0778-52-1880
FAX:0778-52-9880


◆イベント開催
石田縞手織り体験
糸染めから縦糸を整える整経まで行っています。
織った布地はお持ち帰りできます。
参加には予約が必要です。
詳しくはこちら