総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:茨城県 |
《特徴》
いしげ結城紬は、絣に特徴があります。
絣には、よこ総絣、十字絣、亀甲絣等があり、その絣が細かいほど工芸的な価値があります。そのほか、つむぎの風合をたのしむためには、無地や縞があります。
◎無地
たて糸とよこ糸の色を同じ色で織るもの、それぞれの色を変えて玉虫調に織るものがあります。
紬類は一般に濃い色とされていましたが、最近は非常に明るい色のものも作られ、家紋を入れて正式の場に着用するもことも普及してきました。
◎縞、格子
たて糸に色の違ったものを組み合わせて織ったもので、組み合せ方によって、大名縞、子持縞、鰹縞などいろいろ伝統のある呼び名があります。
よこ糸にも色の違ったものを組み合せますと格子になります。
◎よこ総絣
糸に模様をつけて織るものを絣と言いますが、このうち、よこ糸だけに模様をつけて織ったものをよこ絣と言います。
このよこの模様が全面に入ったものをよこ総絣と言います。
◎たて絣
たて糸だけに模様をつけて織ったものです。
◎細工絣
たて糸とよこ糸に模様をつけ、これを組み合せて織ったものを細工絣と言います。
模様の基本体は十字や亀甲が多いですが、組み合せ方や絣の大きさで呼び名はいろいろあります。
・ 十字絣
一つの絣の単体の大きさによって5厘十字とか3厘十字とか呼びます。
これはたての絣に対し、よこ糸を丁寧に合わせて、十字絣になるように織られています。
大変手間もかかり、小さいものほど技術的にもむづかしくなります。
・ 亀甲絣
細工絣と言えば、亀甲を連想するほど絣には欠かせない模様の基本単体です。
たて糸とよこ糸の組み合せによって6角形を作り、中に十字絣を入れるものです。
着尺巾36cmの中に亀甲を一列に80個配列できるものを80亀甲絣と呼び、100個配列できる ものを100亀甲絣と言います。
数が多くなるほど技術的にむずかし〈なることは十字絣の場合と同じですが亀甲の大きさだけで着物の値段は決まるわけではありませんが、一応の目安にはなります。
[ 茨城県郷土工芸品 ]
提供 : 茨城県結城郡織物協同組合 様
いしげ結城紬は、絣に特徴があります。
絣には、よこ総絣、十字絣、亀甲絣等があり、その絣が細かいほど工芸的な価値があります。そのほか、つむぎの風合をたのしむためには、無地や縞があります。
◎無地
たて糸とよこ糸の色を同じ色で織るもの、それぞれの色を変えて玉虫調に織るものがあります。
紬類は一般に濃い色とされていましたが、最近は非常に明るい色のものも作られ、家紋を入れて正式の場に着用するもことも普及してきました。
◎縞、格子
たて糸に色の違ったものを組み合わせて織ったもので、組み合せ方によって、大名縞、子持縞、鰹縞などいろいろ伝統のある呼び名があります。
よこ糸にも色の違ったものを組み合せますと格子になります。
◎よこ総絣
糸に模様をつけて織るものを絣と言いますが、このうち、よこ糸だけに模様をつけて織ったものをよこ絣と言います。
このよこの模様が全面に入ったものをよこ総絣と言います。
◎たて絣
たて糸だけに模様をつけて織ったものです。
◎細工絣
たて糸とよこ糸に模様をつけ、これを組み合せて織ったものを細工絣と言います。
模様の基本体は十字や亀甲が多いですが、組み合せ方や絣の大きさで呼び名はいろいろあります。
・ 十字絣
一つの絣の単体の大きさによって5厘十字とか3厘十字とか呼びます。
これはたての絣に対し、よこ糸を丁寧に合わせて、十字絣になるように織られています。
大変手間もかかり、小さいものほど技術的にもむづかしくなります。
・ 亀甲絣
細工絣と言えば、亀甲を連想するほど絣には欠かせない模様の基本単体です。
たて糸とよこ糸の組み合せによって6角形を作り、中に十字絣を入れるものです。
着尺巾36cmの中に亀甲を一列に80個配列できるものを80亀甲絣と呼び、100個配列できる ものを100亀甲絣と言います。
数が多くなるほど技術的にむずかし〈なることは十字絣の場合と同じですが亀甲の大きさだけで着物の値段は決まるわけではありませんが、一応の目安にはなります。
[ 茨城県郷土工芸品 ]
提供 : 茨城県結城郡織物協同組合 様
素材 | 生糸 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 染色
かすり糸も地糸もすぐれた技術によって、深みのある色に染められます。 【2】 糊付 染色された糸は、織りやすくする為、のりつけがされます。 【3】 糸繰り 染色のり付けされた糸は、木管に巻き取られます。 【4】 整経(手のべ) たて糸は必要な本数と長さに整経されます。 【5】 絣しばり 昔ながらの手しばりで絣が作られます。 この伝統の技術がすばらしい模様を作り出します。 【6】 はた巻き たての絣糸と地糸が図柄にあわせて配列され「お巻き」と呼ばれる木製の箱に巻き上げます。 【7】 はた織り 準備工程が終わると織機にかけられます。 たてよこの絣を合わせながら丁寧に織り上げられます。 【8】 検査 織り上げられた製品は厳重な検査を経て出荷されます。 いしげ結城紬には、平織と縮織の2種があります。 (1)平織 平織の原料糸には、次の3種類が主に使われております。 【真綿手紡糸】真綿を手紡機によりひきだして、つくったもので、つむぎ独特のふしのある糸です。 【生糸】繭から直接ひきだされた長繊維の平らな絹糸です。 【玉糸】玉繭(2疋の蚕で1つの繭をつくったもの)から直接ひきだ された長繊維でふしのある絹糸です。 以上の3種類の糸を適宜に組合せて織りあげた織物で、表面は平滑で、つむぎ独特の風合をもっております。 (2)縮織 原料糸は平織と同じですが、よこ糸に右撚りと左撚りの強い撚りを加えたそれぞれの糸を、交互に織込んだものを縮織といいます。 強い撚りを加えたよこ糸を使用して織りあげたものを、温湯の中で揉むとよこ糸が縮み、織物の表面がちり緬状になります。 これを "しぼ寄せ〝といいます。 縮織は、平織の持つぬくもりに、ちり緬のサラッとした感じが加味されています。 |
歴史 | 茨城県常総市石下地区を中心とする鬼怒川沿いの地域で生産される絹織物です。
当産地の織物の発生は遠く古代に遡り、麻、楮(こうぞ)等の木皮質繊維を原料とする木綿の織りに始まりました。 既に1000年以前の「国宝将門記(937年)」に絹織物の記述がありますように、古くから麻、絹、綿の織物が盛んでした。 爾来、自給自足の手段又は 庸、調、貢物の貴重品として、農耕産業の中に受け継がれ、連めんと続いて近世に至りましたが、織物産地の形態が整うにつれ、織機の改良などが重ねられ、明治時代後期には、絹綿交織の試作に成功し、石下紬として市場の好評を博してきました。 しかし昭和30年代頃から消費者志向の変化に伴い、正絹紬が注目され、現在長い歴史と伝統の技術により、紬独得の味わいに新しい感覚を巧みに調和させた高級絹織物を生産しております。 |