

総数:400件

総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (10)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (7)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (15)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)


![]() |
主要製造地域:山形県 |
深山和紙(みやまわし)の最大の特徴は、独特な漉き方によってできる他に類を見ない強靭さ、そして強靭でありながら、やわらかな風合いと温かさがあることです。
深山和紙は、材料となる楮(こうぞ)の栽培から始まり、材料の仕立てと加工、そして漉きや乾燥に至るまで、古くから伝えられた技法を頑なに守り、一切混じりけの無い楮を材料として、1枚1枚漉き上げる、純粋な手漉きの和紙です。
漉きの動きは特徴的で、紙を漉くための簀(す)を縦横に振る『十字漉き』により、楮の繊維が、縦・横・縦と織り重ねられた様に漉き上げられます。深山和紙の強靭さはこの工程から生み出されています。
現在は、障子紙や壁紙、卒業証書や表彰状、版画や手芸材料、照明器具など、幅広く使われています。
[山形県無形文化財、山形県ふるさと工芸品]
提供: 深山和紙センタ― 様
素材 | 楮 |
---|---|
製法・工法 | 【1】楮刈り
木の葉が落ちた時期に楮を根元から刈り取ります。 刈り取られた楮は、束ねて加工場まで運ばれます。 【2】楮きざみ 楮を長さ80cmくらいに切りそろえ、釜の大きさに合わせて束ねます。 【3】楮ふかし 束ねた楮を釜の上に立て、大きな桶をかぶせて一釜あたり約2時間半かけて蒸します。 蒸しあがった楮は、すぐに冷水をかけて冷やします。 この作業を1日4~5回繰り返します。 【4】楮はぎ 楮ふかしを終えた楮は、1本1本丁寧に皮を剥いでいきます。 剥がされた皮の部分が加工されて和紙の原料になります。 残った楮の芯(木質部)は、燃料として使われます。 【5】黒皮干し 楮はぎで剥いだものを黒皮(くろかわ)と呼びます。小さく束ねて1週間から10日ほど干して乾燥させます。 寒中に晒すことで黒皮は、凍結と融解を繰り返し、表皮を浮き上がらせながら次第に乾燥していきます。 【6】楮ひき 乾燥した黒皮を水につけて戻します。柔らかくなったら、包丁などを使って、1本1本表皮を削り取っていきます。 表皮が取り除かれた楮を白皮(しろかわ)と呼びます。 この作業で取り除かれた表皮と繊維を使って漉く和紙は「かす紙」と呼ばれ、趣のある和紙になります。 【7】楮さらし 白皮は束ねて雪に晒し、10日間ほど天日によって自然漂白されます。 晒した白皮は、完全に乾燥させて保存します。 夏場に使う楮も、この工程までは真冬に完了させておきます。 【8】楮ゆすぎ 乾燥させた白皮は、1回の紙漉き工程に合わせて、必要な量を水に浸して戻します。 白皮に付着しているチリやホコリを洗い流す作業です。 【9】楮ねり 綺麗にゆすがれた白皮は、灰やソーダ灰を溶かした大釜で、2時間半ほど煮てアクを抜きながらやわらかく仕上げていきます。 【10】生洗い(きあらい) 楮ねりでやわらかくなった楮は、きれいな水で洗って、灰を洗い流します。その後、材料は水の中で1本1本探りながら、細かいゴミも見逃さないように取り除きます。 【11】紙打ち 生洗いが済んだ楮をやわらかくなるまでたたきます。 やわらかくなった楮は、ビーター機(※1)を使って繊維を細かくします。 ※1…長円形の水槽のような機械です。この中に水と楮を入れて、丸いドラムの中で刃を回転させることで水流をまわし、繊維を細かくします。 【12】紙漉き 紙打ちした材料を漉舟(すきふね)に入れて、均一になるように混ぜます。 これを簀(す)ですくい上げ、先ずは縦に簀を振ります。その上に2回目をすくい上げ、横・縦の順で振りを重ねていきます。この漉き方は「十字漉き」と呼ばれ、深山和紙の特徴です。 【13】押しかけ 漉き重ねられた和紙は、1日分を一緒に重ね、上から圧力を掛けてゆっくりと水分を抜いていきます。 【14】紙つけ(乾燥) 棒に巻き付けながら、1枚1枚を剥がし取り、板や乾燥機に貼り付 け、乾燥します。2枚分を重ねて剥がし乾燥させたものを二層紙、3枚重ねて乾燥したものを三層紙と呼びます。紙の厚みは、このようにして出します。 ▲手漉き作業の様子 |
歴史 | 深山に和紙漉きが伝わったのは、江戸時代初期、およそ400年前の寛永年間と伝えられており、当時は上杉藩の御用紙として使われていました。それから現代に至るまで長く厳しい冬期間の農家の家内工業として代々受け継がれていき、深山和紙の強靱さと風雨にさらせばさらすほどに白さを増す特徴から、使い道も障子紙や壁紙など、生活に密着した形へと変化していきました。
深山集落は、昔から村全体が紙漉き農家でしたが、西洋紙の普及や経済的な理由から、昭和40年代には、そのほとんどが姿を消していきました。 しかし現在では、深山地区の地域づくりとともに昭和53年に山形県無形文化財の指定を受けている深山和紙の製造に尽力し、生活に関わるものだけでなく、有機行灯や人形など様々な商品が作られています。 ▲和紙で作られた有機行灯 |
関連URL | http://www.town.shirataka.lg.jp/1150.html |
◆展示場所
深山和紙センター
〒992-0776
西置賜郡白鷹町大字深山2527
TEL:0238-85-3426/FAX:0238-85-3426