総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:奈良県 |
《特徴》
水組とは、古くは江戸時代の大峰山賽銭箱に見られた高度な技法で、角の継ぎ目が漢字の「水」のように見えることから「水組木工」と呼ばれています。
黒滝村は杉・桧・ケヤキ材の豊かな産地でもあるため、指物師や大工等により、けやき工芸品としてつくられ、大和の社寺等需要もあって今日まで継承されています。
[奈良県指定伝統的工芸品]
提供:山口木工 様
水組とは、古くは江戸時代の大峰山賽銭箱に見られた高度な技法で、角の継ぎ目が漢字の「水」のように見えることから「水組木工」と呼ばれています。
黒滝村は杉・桧・ケヤキ材の豊かな産地でもあるため、指物師や大工等により、けやき工芸品としてつくられ、大和の社寺等需要もあって今日まで継承されています。
[奈良県指定伝統的工芸品]
提供:山口木工 様
素材 | ケヤキ材、杉、桧、桐、桜 |
---|---|
製法・工法 | 1. 乾燥
自然乾燥で含水率は17%程度が理想。 2. 木取り 乾燥させた木材をカットする。 3. 削り 手押し鉋や自動鉋を使い、木取りした木材を整える。 4. すみつけ 加工するために必要な印をつける(ホゾ等) 5. 組・加工 すみつけに基づいて木材を切りわける。細かい部分は彫ることもある。その後、組み立てる。 6. 仕上げ 基本は拭き漆で仕上げるが、最近ではウレタン塗装のものもある。 |
歴史 | 古くは江戸時代の大峰山賽銭箱に見られ、明治期に黒滝梶尾の指物師である亀井房吉氏により継承されたと伝えられています。
大和の社寺等需要もあって今日まで継承されていますが、後継者問題もあることから、消えゆく伝統工芸となっています。 |
◆展示場所
山口木工
〒638-0221 奈良県吉野郡黒滝村中戸
TEL:0747-62-2010
◆イベント開催
第10回黒滝こもれび美術展(2016年10月30日(日)~11月6日(日))
黒滝・文化スポーツの森(こもれびホール) 奈良県吉野郡黒滝村寺戸397-1
TEL:0747-62-2010