総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:長野県 |
《特徴》
信州戸隠竹細工(もしくは戸隠竹細工)は、江戸時代に長野市戸隠の農民により、根曲がり竹(ちしま笹)を用いて竹細工が始められ、その後須賀川(山ノ内町)に伝えられたと言われています。
深い雪の中、ナタ一丁で割り、皮を剥ぎ、編み上げます。当初は農具用として箕(み:穀物をふるって、殻などをふり分けるための農具)、ざるなどが作られ、次第に皿や篭、バックなどの実用品から、インテリア品まで、用途が広がっています。
製品は美しく堅牢。繊維が細くしなやかで、復元性が強く、素朴感があり、使い込んでいくに従い色合いがよくなり(黄色→飴色)、手に馴染んできます。特に名物である戸隠そばを盛るそばざるは「これでなくてはダメ」というそば職人も多い、完成度の高い製品です。一見単純に見えますが、その編み目に竹細工職人の気概が感じられる精緻なもので、全国各地のそば店からも注文が寄せられるほどです。
また伊那市では、江戸時代に高遠藩が篶竹(すずたけ)を使用した竹細工を奨励したことから、篶竹細工がさかんに行われるようになりました。根曲がり竹と比べると節の間隔が長いので、実用品よりも装飾品として優れています。
[ 長野県指定伝統的工芸品 ]
提供 : (公財)ながの観光コンベンションビューロー 様 (情報)、
長野県産業労働部ものづくり振興課 様 (パンフレット)、
中社竹細工生産組合 様 (画像)
信州戸隠竹細工(もしくは戸隠竹細工)は、江戸時代に長野市戸隠の農民により、根曲がり竹(ちしま笹)を用いて竹細工が始められ、その後須賀川(山ノ内町)に伝えられたと言われています。
深い雪の中、ナタ一丁で割り、皮を剥ぎ、編み上げます。当初は農具用として箕(み:穀物をふるって、殻などをふり分けるための農具)、ざるなどが作られ、次第に皿や篭、バックなどの実用品から、インテリア品まで、用途が広がっています。
製品は美しく堅牢。繊維が細くしなやかで、復元性が強く、素朴感があり、使い込んでいくに従い色合いがよくなり(黄色→飴色)、手に馴染んできます。特に名物である戸隠そばを盛るそばざるは「これでなくてはダメ」というそば職人も多い、完成度の高い製品です。一見単純に見えますが、その編み目に竹細工職人の気概が感じられる精緻なもので、全国各地のそば店からも注文が寄せられるほどです。
また伊那市では、江戸時代に高遠藩が篶竹(すずたけ)を使用した竹細工を奨励したことから、篶竹細工がさかんに行われるようになりました。根曲がり竹と比べると節の間隔が長いので、実用品よりも装飾品として優れています。
[ 長野県指定伝統的工芸品 ]
提供 : (公財)ながの観光コンベンションビューロー 様 (情報)、
長野県産業労働部ものづくり振興課 様 (パンフレット)、
中社竹細工生産組合 様 (画像)
素材 | 根曲がり竹(ちしま笹)、篶竹 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 乾燥
採取してきた竹を、天然乾燥させます。 【2】 竹割り ナタ等を用い四等分くらいに割ります。 【3】 皮はぎ 竹の肉を削り取ります。 【4】 ひごこぎ 巾(はば)を一定にするために、両側面を削り取ります。 【5】 編組み ひごのような状態にした竹を、編み込んでいきます。根気と技術を要する作業です。 【6】 縁あて 丸竹を芯に入れ、縦竹を外側に折り曲げ若竹で止め固定します。 【7】 縁廻し 和裁の返し縫いのような方法で、両巻きに巻きます。 【8】 仕上げ 縦横の竹の端末を折るように切り捨て仕上げます。 |
歴史 | 慶長7年、幕府の命を受け大久保硯守が巡視した折、徳武利佐衛門の請願により根曲がり竹の伐採を許されたことが長野市戸隠の竹細工の発祥となります。
約50年後、長野市戸隠の徳竹武左衛門ら兄弟が山ノ内町に移り、竹細工を広めました。 また、江戸の享保年間に、凶作対策の一助として高遠藩が篶竹(すずたけ)細工を奨励したことが、伊那市の竹細工の発祥となっています。 |
◆展示場所
中社竹細工生産組合
〒381-4101 長野県長野市戸隠3248
TEL : 026-254-2391