総数:401件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:栃木県 |
《特徴》
日光には「御免下駄」という特殊な下駄があり、古くより神官や僧侶などの正式な履物として用いられていました。通常の下駄は真ん中と後ろのあたりの2ヵ所に歯がついていますが、御免下駄は前の歯が最先端に、後の歯が最後尾についていました。
この下駄の歯の部分などを改良し、明治中期頃から、広く一般にも利用されるようになったのが日光下駄です。特色としては、台木の歯の形が八開きになっており、足の裏が当たる部分に竹の皮で編んだ草履が麻糸で縫い付けてあり、鼻緒は太く、台木には前に1ヵ所の穴があるだけで(普通の下駄だと3ヵ所)、横の2か所は竹の皮の中に編み込まれている点などです。
坂や雪道でも歩きやすく、歩けば歩くほどに足になじんでいき、夏は涼しく冬は温かいのが特徴です。
[ 栃木県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 日光伝統工芸組合協議会 様
日光には「御免下駄」という特殊な下駄があり、古くより神官や僧侶などの正式な履物として用いられていました。通常の下駄は真ん中と後ろのあたりの2ヵ所に歯がついていますが、御免下駄は前の歯が最先端に、後の歯が最後尾についていました。
この下駄の歯の部分などを改良し、明治中期頃から、広く一般にも利用されるようになったのが日光下駄です。特色としては、台木の歯の形が八開きになっており、足の裏が当たる部分に竹の皮で編んだ草履が麻糸で縫い付けてあり、鼻緒は太く、台木には前に1ヵ所の穴があるだけで(普通の下駄だと3ヵ所)、横の2か所は竹の皮の中に編み込まれている点などです。
坂や雪道でも歩きやすく、歩けば歩くほどに足になじんでいき、夏は涼しく冬は温かいのが特徴です。
[ 栃木県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 日光伝統工芸組合協議会 様
素材 | 木、竹皮、麻糸など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 草履部分作成
草履の部分は、竹の皮をいぶして裂いたものをで編み込んでいきます。 最近では竹の皮を着色し、編み込んだモダンなものもあります。 草履の鼻緒部分は、江戸時代から伝わる丈夫で質が良く、絹のような肌ざわりの栃木の伝統工芸「真岡木綿(もうかもめん)」 の鼻緒を縫い付けます。 【2】 台木部分作成 下駄の台木は、石や坂道を歩きやすくするため、歯の形が安定性の高い八開きに切り出されたものを使用します。 【3】 組合せ 草履を台木に、麻で作った糸で縫い付け完成です。 |
歴史 | 江戸時代、格式を重んじた社寺への境内参入の際には、さまざまな決まり事がありました。
その一つが履物で、「草履」を使用するのが原則とされていました。 しかし日光東照宮をはじめとする日光の社寺は、石や雪、坂道が多く草履では歩行が困難でした。 そこで草履の下に、歩きやすいように木の下駄を合わせた下駄が考案されました。 それが「日光下駄」の始まりと伝えられています。 明治期に入ると、市民にも広く愛用されるようになりました。 |
関連URL | https://tochigi-dentoukougeihin.info/woodwork/nikko-geta.html |
◆展示場所
詳しいお問合せは…
日光伝統工芸組合協議会 日光下駄部門
〒321-1422 栃木県日光市川室23-4
TEL : 0288-21-8966