総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:秋田県 |
《特徴》
0.1mm~0.3mmの細く線状にした純銀の「銀線」を、伝統の技法でさまざまな模様に加工していく「秋田銀線細工」。銀が放つ輝きが気品をもたらし、細やかで緻密な模様が美術品の風合いを醸し出します。
細い純銀の線をより合せ、指先だけで作られる銀線細工は、初めは武家の婦女子の髪飾・嫁入かんざしなどに使用されていました。
昭和の半ば頃から、ブローチ・イヤリング・ペンダント・額飾りなどが主として製作され、その精密で繊細な手工芸は国内のみならず、海外でも好評を得ています。
なめらかな曲線を描き、草花や蝶などの美しい造形を生み出す秋田銀線細工。そこには伝統ある職人技から生まれる、秋田の温もりがあります。
[ 秋田県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 秋田市工芸振興協議会 様
0.1mm~0.3mmの細く線状にした純銀の「銀線」を、伝統の技法でさまざまな模様に加工していく「秋田銀線細工」。銀が放つ輝きが気品をもたらし、細やかで緻密な模様が美術品の風合いを醸し出します。
細い純銀の線をより合せ、指先だけで作られる銀線細工は、初めは武家の婦女子の髪飾・嫁入かんざしなどに使用されていました。
昭和の半ば頃から、ブローチ・イヤリング・ペンダント・額飾りなどが主として製作され、その精密で繊細な手工芸は国内のみならず、海外でも好評を得ています。
なめらかな曲線を描き、草花や蝶などの美しい造形を生み出す秋田銀線細工。そこには伝統ある職人技から生まれる、秋田の温もりがあります。
[ 秋田県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 秋田市工芸振興協議会 様
素材 | 銀 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 平戸つくり
ピンセットと指先を巧に使い、銀線を渦巻き状に巻いて、平戸(ひらと)をつくります。 【2】 平戸入れ 少し太めの銀線で枠を作って、そこに平戸をはめ込みます。 【3】 寄せあわせ 加工したそれぞれの部材を銀鑞(ぎんろう:真鍮を銀に加えたもの)で溶接して、花や動物などに立体的に成形していきます。 【4】 色揚げ 寄せ合わせされた製品を、薬品で洗い流します 。 【5】 仕上げ(磨き) 金棒(かなぼう)という道具を使い、繰り返し磨きをかけます。しなやかだった銀線は、この磨きによって硬く締まり、まばゆい輝きを放ちます。 |
歴史 | 日本での銀線細工は、天文年間(1532年~1555年)にオランダ人によって長崎の平戸に伝えられたことが始まりと言われています。
秋田に銀線細工の技法がもたらされたのは、秋田藩と平戸藩の江戸屋敷(参勤交代で江戸に来た大名が住まう屋敷)が、近所にあったことにより、そこで交流があったのでは、と伝えられています。 その後、慶長11年(1606年)に、現在の湯沢市雄勝(おがち)地区に銀山が発見されるなど、材料にも恵まれ、歴代藩主の保護奨励のもと、武具や装飾品の生産を通して今日まで受け継がれていきました。 現在では、ブローチ・イヤリング・ペンダント・髪飾りなどのアクセサリーを中心に、伝統の技術を用いて製作されています。 |
◆展示場所
詳しいお問合せは…
秋田市工芸振興協議会 (秋田市商工部観光物産課内)
〒010-8560 秋田市山王1丁目1-1
TEL : 018-866-2112 / FAX : 018-866-2425