総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:長野県 |
《特徴》
信州紬は、長野県全域で生産される絹織物の総称であり、生産される地域によって「松本紬」、「上田紬」、「山繭紬」、「飯田紬」、「伊那(いな)紬」などと呼ばれています。
草木を主とした天然の染材と、昔ながらの染め技法で生みだす、縞・格子・絣(かすり)・無地調など、渋く深みのある光沢や民芸的で格調の高い染め色が「信州紬」の大きな魅力です。
また、手足で動かす織機「手機(てばた)」で織るため、一反一反に織る方の個性や心が繊細に表われていることも手仕事ならでは。まさに一点物の紬と言えます。
主要製品は、和装用の「着尺地」と「帯地」の2つで、さまぎまな色柄のものが生産されています。特に100%天蚕糸で織った天蚕紬はここだけの特産品です。
こうした華やかさや温かみの一方で、軽さと丈夫さにも定評があり、「天蚕(やまこ)」の出す鮮緑色で艶やかな糸で織った織物は、親・子・孫の三代にわたって着られると言い伝えられてきたほど丈夫です。ちなみに、天蚕は別名「繊維の女王」とも呼ばれ、たいへん珍重されています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
情報提供 : 長野県織物工業組合 様
信州紬は、長野県全域で生産される絹織物の総称であり、生産される地域によって「松本紬」、「上田紬」、「山繭紬」、「飯田紬」、「伊那(いな)紬」などと呼ばれています。
草木を主とした天然の染材と、昔ながらの染め技法で生みだす、縞・格子・絣(かすり)・無地調など、渋く深みのある光沢や民芸的で格調の高い染め色が「信州紬」の大きな魅力です。
また、手足で動かす織機「手機(てばた)」で織るため、一反一反に織る方の個性や心が繊細に表われていることも手仕事ならでは。まさに一点物の紬と言えます。
主要製品は、和装用の「着尺地」と「帯地」の2つで、さまぎまな色柄のものが生産されています。特に100%天蚕糸で織った天蚕紬はここだけの特産品です。
こうした華やかさや温かみの一方で、軽さと丈夫さにも定評があり、「天蚕(やまこ)」の出す鮮緑色で艶やかな糸で織った織物は、親・子・孫の三代にわたって着られると言い伝えられてきたほど丈夫です。ちなみに、天蚕は別名「繊維の女王」とも呼ばれ、たいへん珍重されています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
情報提供 : 長野県織物工業組合 様
素材 | 生糸、染料など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 煮繭
玉繭などを綿地の袋に入れ、わら灰の上澄液(灰汁)またはソーダ灰、あるいは亜硫酸ソーダ、結晶炭酸ソーダを溶かした液を煮た釜の中で煮繭し、異物などよけいなものを取り除きます。 【2】 真綿掛け 煮繭の後、水洗した繭を手の指でひらき、手の甲にかけて3~4粒を重ねてから、木枠に掛けます。従って、一枚の真綿(まわた)は9~12粒の繭からなります。 【3】 糸つむぎ 真綿からつむぐ方法には、つくし棒などに真綿を巻きつけて、繊維を手で引き出しながらつむぐ紬糸(つむぎいと)と、電動手紡機に、真綿から手で繊維を送り出し、手紡機につむいだ糸を巻き取る紬糸の二種類があります。経(たて)の紬糸は緯(よこ)と比べて、やや太くつむぎます。 【4】 撚糸(ねんし) 生糸または玉糸を必要とする太さに引き揃え、いったん管巻きにして水に漬け、セリシンを柔らかくしてから、八丁撚糸機で撚り、これを揚げ返して綛(かせ)にします。 【5】 精練 撚糸済みの綛糸を袋に入れるか、または綛糸を揃えて棒にかけた状態で、精練釜に漬けて40~50分沸騰させて練ります。精練剤として灰汁、結晶炭酸ソーダなどを用いています。 【6】 染色 綛糸を染液で染めます。草木染めと、現在は化学染料染めがあります。 【7】 図案 デザインを考案します。 【8】 種糸つくり 信州では筬台(おさだい)定規で図案を絣種糸(かすりたねいと)に写し取っています。筬台に図案を置き、その上に白綿糸を両端の筬羽(おさは)に掛け渡し、下の図案を墨で写し取ります。 【9】 印墨付け 長く伸ばした経糸および緯糸の束に、種糸を同じく伸ばしてあてがい、種糸の印通りに箆(へら)で墨付けをします。 【10】 手括り 糸束の印墨付けした箇所を綿糸で固く括り、染色の際に染液が浸透しないようにします。 【11】 整経(せいけい) 経糸を所用の長さの本数に揃えて、千切(ちぎり)に巻きとります。 【12】 製織(せいしょく) 手織機の綜絖(そうこう)と筬に経糸を通し、上下に開口して手投げ杼(ひ)により緯糸を入れて筬で打ち込みます。緯に絣糸を織り込む場合は、地糸と絣糸の二丁杼使いになる場合が多くなります。一反一反を丁寧に織り、織物の地を引き締め、厚みとコシを出したら完成です。 |
歴史 | 昔から養蚕が盛んだった信州(長野県)は、江戸時代の初期に各藩がこぞって産業政策として養蚕を奨励しました。そのため、この頃から生糸や真綿の手紡ぎ糸を利用した紬織物は、農家の副業として織られ始めました。それが「信州紬」の起源と伝えられています。
また、同じくして、信濃は草木染材が豊富に自生していたことから、「草木染め」の技法も普及します。寛延(1748年)になると、紬を京都に送り出しており、以降、宝暦から明和にかけて、毎年のように出荷していたという記録が残っています。 紬が商品化されたのは、大正末期のこと。その後、紬織物の生産は下火になります。しかし戦後、県を始めとする自治体の振興策やちょうど巻き起こった紬ブームも加わり、県下全域にわたって生産が活発になり、高級反物として、信州紬の名声も次第に高まってきています。 |
◆展示場所
詳しいお問合せは…
長野県織物工業組合
〒399-4106 駒ケ根市東町2-29 久保田織染工業(株)内
TEL : 0265-83-2202 / FAX : 0265-83-2204