総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:新潟県 |
《特徴》
新潟県のほぼ中央、燕・三条地域は、江戸時代の初期に始まったとされる金属加工産業で古くより金物町として栄え、その高度な技術は世界的にも有名です。
三条仏壇の特徴は、その技術で作られた手打ち金具を使用しているところにあります。
優れた飾り金具のほか、塗立(ぬりたて)、梨子地塗(なしじぬり)、木目出し塗等の格調高い塗りにも定評があります。
仏壇の形は、本山・別院の形に似せて造られており、宮殿などは京仏壇に一番近く基本に忠実に造られています。木地の構造は「ほぞ組み」による組立式、長押は「弓形長押」もしくは、「わらび型長押」、宮殿造りは「枡組み」もしくは、「肘木枡組み」で造られています。
仏都と呼ばれた三条の地で培われてきた職人の心と技が生み出す、格調と品格に満ちた逸品です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 三条・燕・西蒲仏壇組合 様
新潟県のほぼ中央、燕・三条地域は、江戸時代の初期に始まったとされる金属加工産業で古くより金物町として栄え、その高度な技術は世界的にも有名です。
三条仏壇の特徴は、その技術で作られた手打ち金具を使用しているところにあります。
優れた飾り金具のほか、塗立(ぬりたて)、梨子地塗(なしじぬり)、木目出し塗等の格調高い塗りにも定評があります。
仏壇の形は、本山・別院の形に似せて造られており、宮殿などは京仏壇に一番近く基本に忠実に造られています。木地の構造は「ほぞ組み」による組立式、長押は「弓形長押」もしくは、「わらび型長押」、宮殿造りは「枡組み」もしくは、「肘木枡組み」で造られています。
仏都と呼ばれた三条の地で培われてきた職人の心と技が生み出す、格調と品格に満ちた逸品です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 三条・燕・西蒲仏壇組合 様
素材 | 木地、金具、漆、金箔など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 木地造り
厳選された木材を使用し、仏壇の本体をホゾ組立によって仕上げます。 【2】 宮殿造り 寺院宮殿をそのままに桝組による組立式で、宮殿の豪華さを作り上げます。 【3】 彫刻 図柄を選定し、数種の彫刻刀を使い、木材を彫り上げていきます。 【4】 金具 銅・銅合金に数種のタガネを使い、伝統的な手打技法により作り上げます。 【5】 漆塗り 天然の漆を使い、手塗を数回にわたって施します。 【6】 装飾 《蒔絵》 格調高い平蒔絵・錆上(さびあげ)蒔絵の技法を使います。 《金箔押し》 純金箔を使い、光押・つや消押の技法で仏壇に華麗さを加えます。 【7】 組立 分業で仕上げられたそれぞれの部分品を、細かい部分を調整しながら正確に組み立て、完成です。 |
歴史 | 「仏都三条」という呼び名があるほど、三条地方は古くから仏教が盛んな土地です。三条の仏壇産地としての始まりは江戸時代中期頃と伝えられています。当時、北陸随一と言われる堂宇伽藍(どううがらん)を持つ寺院、東別院が建てらたのがきっかけです。
この寺院の造営に際して、京都から呼び寄せた宮大工や指物師、飾り金具師、塗師の指揮、指導のもと、多くの地元三条の職人が参加したと言われます。 その後、この寺院を中心に浄土真宗が広まり、それと同時に、三条地方で仏壇の製造が盛んに行われるようになりました。 |
◆展示場所
詳しいお問合せは…
三条・燕・西蒲仏壇組合
〒959-1262 新潟県燕市水道町1-2-40 (高三仏具店内)
TEL&FAX : 0256-62-3756