JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品石川県

石川県
工芸品の分類 漆器
工芸品名 金沢漆器

主要製造地域:石川県




《特徴》
金沢漆器の大きな特徴は、高度に発達した蒔絵技法による華麗で精密な文様です。室町時代に将軍家に仕えた、京都の蒔絵の名匠・五十嵐道甫(どうほ)、さらに江戸の名工・清水九兵衛を招いたことにより基礎が作られました。

指物、挽物、曲物などで造った木地素材に、下塗だけでも布着せや漆下地など数十工程を経る「本堅地塗」を行うのが特徴です。上塗は無地呂色(むじろいろ)磨きや花塗(はなぬり)仕上げが主で、塗立てや金沢独特の高雅な変わり塗があります。

また、金や銀の板金を漆に貼付けた後に研ぎだし文様を浮かび上がらせる「平文(ひょうもん)」や、貝殻をはめ込む「螺鈿(らでん)」、卵の殻により白色を出す「卵殻(らんかく)」など、漆器の加飾技法のすべてが伝えられており、中世以来の貴族文化の優美さとともに、力強い武家文化を兼ね備えた独特の漆工芸として発展し、今日まで継承されています。

金沢漆器は、現在も大量生産ではなく、職人や作家の手により一品一品作られ、室内調度品や茶道具などが主に作られています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 金沢漆器商工業協同組合 様

素材 木材、漆、金や銀、貝殻など
製法・工法 製品はまず、吟味された木地加工から塗下地までに数十もの工程がかけられます。
大名の武具・調度品として発展してきた塗りは、加飾に対応して精緻さと堅牢さが求められてい
ます。

蒔絵は高蒔絵、肉合研出(ししあいとぎだし)蒔絵など高度で繊細な技法が用いられます。さらに金銀の蒔絵と併用して、螺鈿・平文・卵殻などの伝統技法も活かし、加飾効果を高めています。
歴史 金沢漆器は、三代藩主前田利常が、江戸や京都から様々な分野の名工たちを加賀藩細工所に呼び集めた際、その中にいた蒔絵師の五十嵐道甫や清水九兵衛により技術が伝えられました。

このように加賀藩によって育成された金沢漆器は、貴族文化の優美さに力強い武家文化が加わった独特の漆工芸となりました。この技術は加賀藩細工所や町方の門人、師弟に伝授され、江戸、明治、大正、昭和を経て今日まで継承されています。

昭和初期には200人以上の漆芸人口を誇りましたが、戦時下に激減。戦後、経済復興とともに見直され、現代では後継者養成や展覧会の開催など、積極的に行われています。

◆展示場所
詳しいお問合せは…
金沢漆器商工業協同組合
 〒920-0918 石川県金沢市尾山町9-13
 TEL : 076-263-1157