総数:399件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (18)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:三重県 |
《特徴》
うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、かつて中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。戦国時代には武将の軍配としても用いられました。
手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄」「挿柄」「丸柄」の三種類になります。
「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。
「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、後から柄をつけたうちわです。挿柄うちわは主に京都で作られています。
最後に挙げるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。「持ちやすさ」という面を追求した結果、頑丈で弾力性に富むこのようなうちわが誕生したのです。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。また、釣竿と同じ女竹を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。
いかにして心地よい風を出すか...うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。
昨今では、古くからの伝統を守り続けなげら、現代のニーズに合わせ、うちわづくりは変化し続けています。祭りの際に便利な柄の長いうちわ、笛つきのうちわ、また布製のうちわ、消臭うちわや虫除けうちわなど、さまざまなうちわが考案・製作されています。
[ 三重県指定伝統工芸品 ]
提供 : 株式会社 稲藤 様
うちわは、高松塚古墳の壁画にみられるように、風や光、塵を防いだり、顔を隠したり、装飾用として、かつて中国から朝鮮を経て伝わり、奈良時代に貴族の間で用いられたのが始まりです。戦国時代には武将の軍配としても用いられました。
手作りの竹うちわは、持ち手の部分の作りから、大別すると「平柄」「挿柄」「丸柄」の三種類になります。
「平柄」は、大きな竹を割って平らに削ったもので、持つ部分が平たいうちわです。
平柄うちわは主に四国の丸亀で作られています。
「挿柄」は、扇面と把手が別に作られ、細い骨を一本ずつ放射状にならべて、後から柄をつけたうちわです。挿柄うちわは主に京都で作られています。
最後に挙げるのが、丸い竹をそのまま使った「丸柄」です。日永うちわはこの丸柄うちわ(丸竹うちわ)になります。「持ちやすさ」という面を追求した結果、頑丈で弾力性に富むこのようなうちわが誕生したのです。
一本の細い竹をそのまま使っているので、柄が丸く、手によくなじみ、持つとひんやりと心地よい感触がします。また、釣竿と同じ女竹を使っており、それを細かく割き、交互に袋状に編んでいるので、竹が弓のようにしなります。
立体的な竹を平らな扇状に張り上げるので、加工が難しく、高い技術が必要となってきますが、そのために、扇ぐ風が柔らかくなびくという何とも優雅な持ち味をかもし出しているのです。
いかにして心地よい風を出すか...うちわの命ともいえるものが、風なのです。
日永うちわは丸竹にこだわり、300年の伝統を守り続け、今に受け継がれております。
昨今では、古くからの伝統を守り続けなげら、現代のニーズに合わせ、うちわづくりは変化し続けています。祭りの際に便利な柄の長いうちわ、笛つきのうちわ、また布製のうちわ、消臭うちわや虫除けうちわなど、さまざまなうちわが考案・製作されています。
[ 三重県指定伝統工芸品 ]
提供 : 株式会社 稲藤 様
素材 | 竹、和紙など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 竹挽き
鋸を使って、長い竹をうちわの寸法に切断します。 【2】 一晩水につける 骨の部分を割りやすくするため、水につけて柔らかくします。 【3】 割り 丸柄を節目まで半分に割り、それを32本ずつに割ります。計64本の骨が出来上がります。 【4】 竹をねかせる 作業しやすいように、竹をしばらく ねかせます。 【5】 糸を張る 64本の骨を交互に編みこめるよう、糸を張っていきます。 【6】 カマをはめる うちわでいう、弓竹の部分を取り付け、カマに糸を結びつけます。これで骨組みの工程は終了です。 【7】 紙断ち 絵入紙、耳等を貼立ての型にあわせ、型断ちをします。 【8】 貼立て 竹と紙を糊付けします。両面に貼れたら押さえをして形を整え、乾燥させます。 【9】 あご切り 弓竹の下部の、不要な紙の部分を切り取ります。 【10】 型切り 満月型や玉子型の型に、専用の道具を用いて叩き切ります。 【11】 へり取り 細長い紙で縁を巻いていきます。紙を周りからはがれにくくするためです。 【12】 耳貼り 両側の骨と紙との境目の部分に、元飾りを貼る作業です。 【13】 筋入れ ローラーなどで圧縮し、紙部分の骨目を筋立てさせ完成です。 |
歴史 | 元々、うちわは中国から渡ってきたもので、貴族や豪族の人が装飾品としたり、風塵や日光をよけるためのものでした。そのようなうちわが 一般の人々にまで 使われるようになったのが江戸時代なのです。
江戸時代、東海道 日永の宿では、「日永うちわ」「永餅」「日永足袋」が三大名物として土産物として売られていました。 日永うちわが作られ始めたのは、今からおよそ300年ほど前と言われています。天白川や鹿化川など、地元の川岸に良質な竹が多く自生していて、それを原料に農家の人々が農閑期に作り始めたのがきっかけと伝えられています。お伊勢詣りの土産物の一つとして、好評を得ていました。 お伊勢詣りの途中、気に入った絵柄を注文して、帰り道に再び立ち寄り、出来上がった日永うちわを全国各地に持ち帰ったそうです。 街道には十数軒もの製造業者、多くの土産物屋があり、賑わっていました。 |
関連URL | http://www.inatoh.co.jp/ |
◆展示場所
稲藤 四日市店
〒510-0885 三重県四日市市日永4-4-48
TEL : 059-345-1710 / FAX : 059-347-1379
営業時間 : 10:00~19:00
定休日 : お盆、正月