総数:401件
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:宮城県 |
《特徴》
堆朱とは、彫漆という漆器づくりの技法のひとつで、赤い漆を何層にも厚く塗り重ねて絵柄を彫刻したもののことです。同じように黒や黄の漆を用いた堆黒や堆黄などもあります。
これらの技法は中国で生まれ、鎌倉~室町時代に日本に伝わったとされますが、日本では、木地に彫刻して赤い漆で仕上げた漆器が、堆朱とよばれています。
明治時代末期に宮城刑務所に招かれた新潟県の村上堆朱の工人、川崎栄之丞によって技術が普及され、耐熱・耐水性に優れた現在の仙台堆朱の基礎が確立されました。木地の彫刻を能率化するために開発された、型押による工法が仙台堆朱の特徴のひとつです。
ぽってりと厚みがあって艶やかな朱色の塗り、木彫りから研ぎ・塗りまで丁寧に手間ひまかけて作り出される仙台堆朱は、木彫りならではのあたたかみや品があり、なおかつ丈夫で実用的な漆器です。
およそ100年の伝統を守りながらも変化を続け、モダンな魅力も兼ね備え、今現在も記念品・贈り物としても地元で愛されつづけています。
[ 宮城県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 仙台堆朱製作所 様
堆朱とは、彫漆という漆器づくりの技法のひとつで、赤い漆を何層にも厚く塗り重ねて絵柄を彫刻したもののことです。同じように黒や黄の漆を用いた堆黒や堆黄などもあります。
これらの技法は中国で生まれ、鎌倉~室町時代に日本に伝わったとされますが、日本では、木地に彫刻して赤い漆で仕上げた漆器が、堆朱とよばれています。
明治時代末期に宮城刑務所に招かれた新潟県の村上堆朱の工人、川崎栄之丞によって技術が普及され、耐熱・耐水性に優れた現在の仙台堆朱の基礎が確立されました。木地の彫刻を能率化するために開発された、型押による工法が仙台堆朱の特徴のひとつです。
ぽってりと厚みがあって艶やかな朱色の塗り、木彫りから研ぎ・塗りまで丁寧に手間ひまかけて作り出される仙台堆朱は、木彫りならではのあたたかみや品があり、なおかつ丈夫で実用的な漆器です。
およそ100年の伝統を守りながらも変化を続け、モダンな魅力も兼ね備え、今現在も記念品・贈り物としても地元で愛されつづけています。
[ 宮城県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 仙台堆朱製作所 様
素材 | 木材、漆など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 彫り
まず原型となる木地をつくります。次に、花や鳥など絵柄を手彫りします。 量産をする場合は型押します。 【2】 塗り 彫刻した木地に漆を塗ります。厚からず薄からず、丁寧に塗って仕上げます。 |
歴史 | 仙台堆朱のはじまりは、伊達の藩政時代の漆器づくりが途絶えて久しかった明治の末期。
村上堆朱(新潟県)の職人だった川崎栄之丞が仙台にやって来て、その基礎を築いたと伝えられています。 川崎は、型取りで作った精巧なレリーフで木地を覆う独自の製法による「東華堆朱」を確立。堆朱の量産化を実現し、一般庶民でも手が届く、丈夫で扱いやすい漆器として広く普及させました。 その後、時代とともに堆朱づくりが下火になりつつあった頃、南忠が「仙台堆朱」として技術を受け継ぎます。 蒔絵師でもあり、工藝指導所に勤めていたことから、川崎栄之丞とも親交があったと言う南は、終戦後に仙台堆朱製作所を設立しました。 現在ではただ1軒の工房として、仙台堆朱を作り、その伝統技術を守り伝えています。 |
関連URL | http://www.tsuishu.net/index.html |
◆展示場所
仙台堆朱製作所
※平成27年3月23日より店舗・工房移転予定。