総数:401件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:宮崎県 |
《特徴》
「のぼり猿」とは、延岡に昔から伝わる風流で愛嬌がある郷土玩具で、江戸時代より延岡藩の武士の妻たちが手内職として作り始めたとされています。張り子の猿は菖蒲絵の幟にさげられて、風を受けると竿を伝って上に登っていきます。
これは、子供の立身出世や無病息災、五穀豊穣を願ったもので、端午の節句に鯉のぼりと一緒に揚げられていました。
現在では、宮崎県を代表する郷土玩具であり土産物として、また転勤する方への「はなむけ」(出世を祝う)として贈られています。
昭和43年に年賀郵便切手の絵柄として採用され、全国的にその名が知れ渡ります。昭和59年には宮崎県伝統工芸品として認定を受けました。
[ 宮崎県指定伝統的工芸品 ]
提供 : のぼり猿製作所 様
「のぼり猿」とは、延岡に昔から伝わる風流で愛嬌がある郷土玩具で、江戸時代より延岡藩の武士の妻たちが手内職として作り始めたとされています。張り子の猿は菖蒲絵の幟にさげられて、風を受けると竿を伝って上に登っていきます。
これは、子供の立身出世や無病息災、五穀豊穣を願ったもので、端午の節句に鯉のぼりと一緒に揚げられていました。
現在では、宮崎県を代表する郷土玩具であり土産物として、また転勤する方への「はなむけ」(出世を祝う)として贈られています。
昭和43年に年賀郵便切手の絵柄として採用され、全国的にその名が知れ渡ります。昭和59年には宮崎県伝統工芸品として認定を受けました。
[ 宮崎県指定伝統的工芸品 ]
提供 : のぼり猿製作所 様
素材 | 和紙など |
---|---|
製法・工法 | 【1】 型作り
木材で猿の型を作ります 【2】 貼り合せ 【1】で作った木型に和紙を何枚も張り合わせります。 【3】 色塗り 背を小刀で切り開いて木型を取り出し、背を縫い合わせて色つけをした後、烏帽子・鼓・菖蒲の絵を描いたのぼりなどを付け、仕上げます。 烏帽子と長袴は、江戸時代の武士の武服で、幟の上部の2本線は武運を、菖蒲の絵は男子の出世開運、風をはらみ昇る姿は位階が上がることにあやかっています。 また、「苦労を去る」の意をもつ黒色の「のぼり猿」も制作されます。 |
歴史 | その昔、延岡は内藤藩の城下町で、豊かな自然の恵みを受けていました。
文豪夏目漱石の「坊ちゃんに」に「延岡は猿と人間が半々に住んでいるところ」というくだりがありますが、山野は野猿の天国だったのかもしれません。田畑の作物を食い荒らすのに困り果てた人々は、猿を退治しました。そのため、豊作となりましたが、一方で子供の疫病がはやっていました。 猿のたたりでないかとういうので「のぼり猿」を作り、庭先に立てて供養したところ疫病はおさまったといいます。人々は喜び豊作と健康を祝いました。 その姿は縁起をかつぎ、めでたいように三番雙(歌舞伎幕開の前に行う祝儀の舞。能楽の翁の中の舞の一つ)に仕立てました。鳥帽子を被り鼓を背に負い御幣をさし、赤のまわしをしめ、菖蒲の幟にさげられています。 |
◆展示場所
のぼり猿製作所
〒882-0804 延岡市西階町1丁目3717-13
TEL&FAX : 0982-32-5235