総数:401件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (20)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:401件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (9)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:滋賀県 |
《特徴》
糸により構成される物としては、大きく分けて 「織物」「編物」「組物」の3種です。
「織物」は、経糸、緯糸から構成されていて、「編物」はループの連続から構成されています。
そして、「組物」は、 基本的に経糸のみで作られています。
大津の組紐の歴史は江戸時代中頃から始まったと伝えられています。
丸台や角台、綾竹台、内記台などの組台を使用することによって、100種類以上の組み方ができる上、草木染めによる味わい深い色も魅力です。
草木で染めると、独特の淡く渋い色がでます。
純粋な色の集まりである化学染料に比べ、草木の染料から摘出された液には、 多くの不純物が含まれています。
その不純物こそが草木染め独特のあの色を出すのだと言われています。
草や樹皮を裂いて、それを編んで衣料とするようになった古い時代から、草木による染色が 始まったと考えられます。
自分達の身近にある花や、草の色を、自分の衣服に染めようと あらゆる工夫をこらし、人それぞれ、また地方によって、 様々な染色方法が考えられ現在に至っています。
《台の種類》
◎丸台
上板がドーナツ型の台で、柄のバリエーションが限られるが、単純なものから複雑なものまで、ほとんどの組紐が作れます。
◎角台
上板が正方形の板で、組んだ紐を滑車で上へ引っ張り上げなら組んでいきます。比較的少ない玉数で紐を作る際、使用します。
◎綾竹台
組紐は普通バイアスで組み上がっていくが、この台を使うと横に目が揃い、織物に近いものが組めます。レース状のものが組めるのもこの台ならでは。
◎内記台
木製の歯車を組み合わせて台の上の木製プレートを動かし、糸を引っかけて組み上げていく手動式の組台。内記台によって組まれた帯締めは、適度な伸縮性があり大変締めやすい。
◎高台
この台で最高94玉までかけられ、ほかの台よりも複雑な柄を組むことができます。
◎三角台
上板が三角形のもので、奇数の玉で組む場合に使用します。三つ編みに似た組み目になります。柄のバリエーションは少ないですが、組み目の美しさが際立ちます。
[ 滋賀県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 有限会社 藤三郎紐 様
糸により構成される物としては、大きく分けて 「織物」「編物」「組物」の3種です。
「織物」は、経糸、緯糸から構成されていて、「編物」はループの連続から構成されています。
そして、「組物」は、 基本的に経糸のみで作られています。
大津の組紐の歴史は江戸時代中頃から始まったと伝えられています。
丸台や角台、綾竹台、内記台などの組台を使用することによって、100種類以上の組み方ができる上、草木染めによる味わい深い色も魅力です。
草木で染めると、独特の淡く渋い色がでます。
純粋な色の集まりである化学染料に比べ、草木の染料から摘出された液には、 多くの不純物が含まれています。
その不純物こそが草木染め独特のあの色を出すのだと言われています。
草や樹皮を裂いて、それを編んで衣料とするようになった古い時代から、草木による染色が 始まったと考えられます。
自分達の身近にある花や、草の色を、自分の衣服に染めようと あらゆる工夫をこらし、人それぞれ、また地方によって、 様々な染色方法が考えられ現在に至っています。
《台の種類》
◎丸台
上板がドーナツ型の台で、柄のバリエーションが限られるが、単純なものから複雑なものまで、ほとんどの組紐が作れます。
◎角台
上板が正方形の板で、組んだ紐を滑車で上へ引っ張り上げなら組んでいきます。比較的少ない玉数で紐を作る際、使用します。
◎綾竹台
組紐は普通バイアスで組み上がっていくが、この台を使うと横に目が揃い、織物に近いものが組めます。レース状のものが組めるのもこの台ならでは。
◎内記台
木製の歯車を組み合わせて台の上の木製プレートを動かし、糸を引っかけて組み上げていく手動式の組台。内記台によって組まれた帯締めは、適度な伸縮性があり大変締めやすい。
◎高台
この台で最高94玉までかけられ、ほかの台よりも複雑な柄を組むことができます。
◎三角台
上板が三角形のもので、奇数の玉で組む場合に使用します。三つ編みに似た組み目になります。柄のバリエーションは少ないですが、組み目の美しさが際立ちます。
[ 滋賀県知事指定伝統的工芸品 ]
提供 : 有限会社 藤三郎紐 様
素材 | 絹糸 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 染色
草木染めで糸を染めます。 【2】 糸繰り 染めた糸を小枠に繰っていきます。 【3】 糸合わせ 組む紐の太さや玉数に合わせ、小枠に取った糸何本かを一つにまとめていきます。 【4】 撚り掛け 合わした糸を八丁(はっちょう)という回転する機械によって撚りを掛けます。 【5】 経尺 「へいじゃく」と読みます。撚りを掛けた糸を、 帯締め一本分の長さ(組むと短くなるのでその分考慮して。)にそろえます。(ぼかし染め、締切り染めは経尺をした後に染色をします。) 【6】 玉付け 玉(おもり)に経尺した糸を巻きつけ組台にセットします。玉数が多いものは時間がかかります。 【7】 組み いろいろな組台で、紐を組みます。 【8】 房付け 紐の端を少しほどき、房を付けます。この時同色の糸をたして房を豪華に見せます。 【9】 ゆのし 房の部分は、ほどいたままだとシワがあるので、水蒸気を当ててシワを伸ばします。 【10】 仕上げ |
歴史 | 商標等や品質表示など貼り、 房の部分にセロハンを巻いて形を整えます。
現在、組紐というと一般的に帯締めや羽織紐に代表されていますが、 昔から帯締めに使われるためにあったのではなく、古くは御経の巻き物の紐や袈裟の紐、 また、お公卿さんの衣装や武士の装束などに多く使われ、特に刀の下げ緒や、 甲冑、弓具、馬具などの武具に多く用いられてきました。 しかし、文明開化の花が咲き始めた明治維新に至って、武家社会が崩壊をしたために、それまで多く使われていたこれら武家社会の紐が、時代の移り変わりにともなって、 新しく帯締め、羽織紐として人々に広く使われるようになりました。 |
関連URL | https://tozaburo-himo.com/ |
◆イベント開催
有限会社 藤三郎紐
体験・見学ができます。