JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:399件


都道府県

総数:399件

伝統工芸品愛知県

愛知県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 犬山焼

主要製造地域:愛知県




《特徴》
江戸時代、自給自足が基本となっていた諸藩の殖産興業策によって、各地に国焼といわれるような焼物が数多く誕生しました。「犬山焼」もまた、このような「国焼」の一つと考えられています。

また、「犬山焼」の大きな特徴として、『雲錦手(うんきんで)』と『赤絵(あかえ)』という絵柄の特徴があります。

『雲錦手(うんきんで)』とは、1つの器に桜と紅葉の文様を同時にとりあわせ描かれたものです。「吉野山の桜は雲かとぞ見え 竜田川の紅葉は錦の如し」意からきているとも言われています。

一方の『赤絵(あかえ)』とは、古くは中国から伝わったとも言われ、想像上の鳳凰や草花などが描かれたものです。


[ 愛知県指定郷土工芸品 ]
提供 : 犬山市観光協会 様

製法・工法 ろくろを使用した場合

【1】 成形
最初に土のかたまりをろくろ板に置き、中心を出します。両手で包み込めるぐらいの大きさの円柱をつくり、中心に親指で穴をあけていきます。その穴を外側へ広げ、小鉢のような形にします。
小鉢の形の側面の部分を上へ薄くのばします。その後、お皿なら外へ広げ、湯のみなら細くしたりして形を整えていきます。器の形が決まったら口の部分を滑らかにして、最後に器の部分と下の土を切り離して出来上がりです。

【2】 削り作業と乾燥
成形が終わったら、削り作業を行います。その後、乾燥させます。

【3】 焼成(1回目)
乾燥後、約800℃で1度目の焼成を行います。

【4】 仕上げ
1度目の焼成が終わったら、絵付けを行います。絵付が終わった後に釉薬がけをして仕上げます。

【5】 焼成(2回目)
約1,230℃で2度目の焼成をします。焼きあがったら完成です。
歴史 犬山焼は、江戸時代の初めごろ、犬山市東部の今井に窯を築いたのが始まりとされています。

現在も残っている「今井窯」では、瀬戸風の飴色釉や黒色釉を施し、主に日用品として生産されていましたが、80年ほどで廃窯してしまいました。

それから20年ほど経ち、犬山市北部の丸山に窯が築かれ、近世犬山焼は京都や瀬戸、名古屋などから陶工・画工(職人)を招き、「赤絵」を描くようになりました。

また、当時の犬山城主により「雲錦手」とよばれる、桜と紅葉をとりあわせた文様も描かれるようになりました。
関連URL http://inuyama.gr.jp/

◆展示場所
犬山焼窯元 後藤陶逸陶苑
 〒484-0081 愛知県犬山市犬山字相生14  
 TEL : 0568-61-0578
 (犬山焼の販売・製作体験ができます。作成体験は要事前予約)



尾関作十郎 相生陶房
 〒484-0081 愛知県犬山市大字犬山字相生13  
 TEL : 0568-62-2635
 (犬山焼の販売・製作体験ができます。作成体験は要事前予約)

◆イベント開催
犬山焼窯元 後藤陶逸陶苑
 作成体験は要事前予約。

尾関作十郎 相生陶房
 作成体験は要事前予約。