総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:香川県 |
《特徴》
一閑張とは、和紙と柿渋を何重にも重ねたものです。
日本の本渋引き一閑張の基本は、生地の上に和紙を貼り柿渋を塗ります。 また、一閑張には様々な長所と特徴があります。
・ 軽くて丈夫であり、熱湯がかかっても水で濡れても変化がないので安心である。
・ 手触りがよく、深い味わいがあって飽きがこない。
・ 汚れ、傷などが他の塗り物に比べて目立ちにくいので気軽に使える。
・ お掃除のときに水で濡れたり、濡れた布で拭いても大丈夫。
・ 一閑張を使っていると、育ち・家柄・人間の歴史が偲ばれるような雰囲気をもっている。
[ 香川県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 一閑張屋 宇野雄三 様
一閑張とは、和紙と柿渋を何重にも重ねたものです。
日本の本渋引き一閑張の基本は、生地の上に和紙を貼り柿渋を塗ります。 また、一閑張には様々な長所と特徴があります。
・ 軽くて丈夫であり、熱湯がかかっても水で濡れても変化がないので安心である。
・ 手触りがよく、深い味わいがあって飽きがこない。
・ 汚れ、傷などが他の塗り物に比べて目立ちにくいので気軽に使える。
・ お掃除のときに水で濡れたり、濡れた布で拭いても大丈夫。
・ 一閑張を使っていると、育ち・家柄・人間の歴史が偲ばれるような雰囲気をもっている。
[ 香川県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 一閑張屋 宇野雄三 様
素材 | 竹、木、ガラス、陶器、プラスチックなど |
---|---|
製法・工法 | 【1】 生地の準備
竹、木、ガラス、陶器、プラスチックなどを準備します。 【2】 和紙の準備 生地により、質、サイズなど決めます。 【3】 和紙貼り 刃物を使わず和紙を裂き、蕨粉等をあわせた糊で貼ります。 【4】 柿渋塗り 和紙を張ったものを乾燥させ、十分乾燥したところで柿渋を塗ります。このとき気温は5℃以上29℃以下で作業します。さらに乾燥させたところで、夜露にあて夜干し湿度を与えます。この工程を5回以上繰り返し行います。 【5】 泥染め 石の粉を溶かしたものを塗り、乾燥、研出し、乾燥、色付けなどで調整し、上塗りの作業を20回以上繰り返します。 |
歴史 | 昔、生活用具は春・秋の市で購入していたため、壊れてもすぐに新しいものを購入できませんでした。
そこで、生まれたのが「本渋引き一閑張」という補修方法。壊れたかごに和紙を貼り、入手しやすかった防水効果のある柿渋を塗り補強して、また使う。 これが本渋引き一閑張のルーツです。 日常品の補修ですから、費用や手間は考えず、閑にまかせて行われていたため一つの閑に貼る「本渋引き一閑張」と書くそうです。従って600年以上の伝統があると言われています。 |