JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品鹿児島県

鹿児島県
工芸品の分類 織物
工芸品名 大島紬

主要製造地域:鹿児島県




《特徴》
大島紬の特徴は渋みがあり、軽くて暖かく着崩れしない、着込めば着込む程肌になじむ着心地のよさと独特の色合いで、女性の憧れを誘う気品と風格を持つおしゃれ着の最高峰です。
絹100%の先染め手織りで、平織りです。締機(しめばた)で手作業により経緯(たてよこ)絣及び緯(よこ)絣を加工しています。手機(てばた)で経緯絣及び緯絣を絣合わせをして織上げたものです。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]

提供:本場奄美大島紬協同組合

素材
製法・工法 [1]図案
大島紬の図案はすべて糸の密度にあわせ、織物設計をした上で方眼紙の上にえがかれていく。大島紬はまずこの図案作成からはじめられる。
[2]のり張り
締機(しめばた)で絣を織込むためには、必要な本数をそろえ糊で固めておかなければならない。絣糸は反数によって糸の本数をそろえイギス・フノリなどをつけ、日光で十分乾燥させる。
[3]締機
大島紬の特徴は精巧な絣の美にあるが、その秘密は締機(しめばた)にある。他の産地が糸くくりや板締を用いているのに対し、奄美ではこの締機を用いている。縦糸の綿糸で図案に合わせながら絹糸を強く締めないときれいな絣はできない。だから締機は力の強い男の仕事である。
[4]テーチ木染
大島紬の生命とも言うべき泥染めにはその前提としてテーチ木染めが必要である。まずテーチ木の幹と根を小さく割り、大きな釜で約14時間煎じその汁でおよそ数十回も繰返して染めるうちテーチ木のタンニン酸によって糸はしだいに赤褐色に変わっていく。
[5]泥染
テーチ木の樹液で20回染め泥田で一回染めを一工程として、これを3~4回繰返すことによりテーチ木のタンニン酸と泥の鉄分とが科学結合して糸はやわらかくろなされ、決して化学染料では合成し得ない独特の渋い黒の色調に染め上がる。
[6]加工
一口に加工と言われる工程は締や染色を除く、機織りのための準備工程を言い細分化すると28工程にものぼる作業工程がある。主なものは整経・糸繰り・部分脱色・摺込み染色・絣むしろほどき・綾ひろいなどである。
[7]手織
締は力のいる男の仕事であるが、織は根気のいる女の仕事だ。高機による手織りで一糸一糸心をこめて織られていく。およそ7センチほど織っては経糸をゆるめ一本一本たんねんに針で絣を合わせる。
[8]検査
織りあげられた大島紬はすべて本場奄美大島紬協同組合の検査場に持込まれる。 ここではこの道数十年のベテラン検査員が、長さ・織幅・絣不揃い・色ムラ・織キズ・量目不足など18項目に及ぶ厳重なチェックを行い、合格不合格を決定している。
歴史 奄美における養蚕の歴史は古く、奈良朝(西暦710~793年)以前から手紡ぎ糸で褐色紬がつくられていたようで、奈良東大寺や正倉院の献物帳に「南島から褐色紬が献上された」との記録がのこされております。
 この褐色紬と称されている織物は、当時(天智天皇在位の頃)本土で行われていた古代染色の梅染、桃染の技法が奄美にも伝えられ、奄美に生植するテーチ木、チン木、フク木などの草木を用いて染色されたものであり、後のテーチ木泥染めの源流をなすものと推測されております。
 また、9世紀の頃奄美は遣唐使の通路であり、その中継基地として中国大陸や南方地域との交流も深く当時の大陸文化や南島文化の交流地点として発展していたことが窺え、また朝廷への往来も頻繁におこなわれており、その際の貢物として褐色紬が献上されたものとの説もあります。
古からの伝統を持ち、奄美の生命産業とまで呼ばれている本場奄美大島紬は、1反(12m20Cm)の中に何百何万個というおびただしい十ノ字絣で構成され「絣の宝石」ともてはやされております。
関連URL http://www.oshimatsumugi.or.jp/

◆展示場所
本場大島紬伝統産業会館
月~金曜日 8:30~17:00 土曜日 8:30~12:00
〒894-0026鹿児島県名瀬市港町15-1
TEL:0997-52-3411 FAX:0997-53-8255



【お問い合わせ先】
本場奄美大島紬協同組合
〒894-0026鹿児島県名瀬市港町15-1
TEL:0997-52-3411 FAX:0997-53-8255
info@oshimatsumugi.or.jp