総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:佐賀県 |
《特徴》
丈夫な名尾和紙をつくるには、名尾地域内の山で自家栽培した良質な原木を使い、さらに原木を蒸して柔らかくし、清流で洗いアクを抜いた後に、小さな埃を丁寧に取るなど、人の手でなければできない細やかな作業を繰り返すことにより、ようやく手漉きできる状態になります。
特徴としては、繊維の長い梶の木で作った手漉き和紙で、質が緻密で色沢があり、耐久力の強さが評価され、提灯紙・障子紙・ランプシェードなどをはじめ、今では民芸品・インテリア用品など幅広く使われ、高い評価を得ています。
[ 佐賀県重要無形文化財 ]
提供 : 佐賀市役所 様
丈夫な名尾和紙をつくるには、名尾地域内の山で自家栽培した良質な原木を使い、さらに原木を蒸して柔らかくし、清流で洗いアクを抜いた後に、小さな埃を丁寧に取るなど、人の手でなければできない細やかな作業を繰り返すことにより、ようやく手漉きできる状態になります。
特徴としては、繊維の長い梶の木で作った手漉き和紙で、質が緻密で色沢があり、耐久力の強さが評価され、提灯紙・障子紙・ランプシェードなどをはじめ、今では民芸品・インテリア用品など幅広く使われ、高い評価を得ています。
[ 佐賀県重要無形文化財 ]
提供 : 佐賀市役所 様
素材 | 梶の木 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 梶刈り取り
落葉した梶の木を1本1本切りそろえ束ねます。 【2】 梶蒸し 大釜に入れて蒸します。 【3】 皮はぎ 蒸した梶を熱いうちに皮をむきます。 【4】 梶干し 皮をむいた梶を日光で乾燥させます。 【5】 梶ふみ 3~4日間、川で汚れを洗い流してさらします。 【6】 黒皮取り 川で洗い流せなかった黒皮や芽など、包丁で取り除き白皮にします。 【7】 梶煮(しゃじゅく) 白皮を大釜で煮て、柔らかくします。 【8】 梶洗い(チリ取り) 煮上がった梶を水にさらし、黒皮の残りや不純物を取り除きます。 【9】 打解 繊維をほぐすため1時間ほど叩き、撹拌機で繊維状にします。 【10】 紙漉き 漉き船とよばれる水槽に、水・原料・トロロアオイという植物から取り出したねりを調合し、紙を漉きます。漉いた紙を、1枚づつ積み重ねます。 【11】 圧搾 積み重ねた紙を1日かけて圧搾、水を絞り出します。 【12】 紙干し 圧搾した紙を1枚づつ、乾燥板に貼り、乾燥させます。 【13】 選別 出来上がった紙を1枚づつ選別し、そろえます。 |
歴史 | 名尾和紙の名は古くから広く知られていますが、その由来をたどれば今から300年以上昔にさかのぼります。
元禄年間、納富由助翁が僧日源の元で製紙法を5年の歳月をかけて習得した後、元々山地のため農業の生産性も低いことから、製紙業を全村挙げて広めたのが始まりです。 その後、道具や技術の向上やその振興に力を入れたことにより、品質や生産量が高まり、九州製紙業界にその名を知られるようになりました。 |
関連URL | https://www.city.saga.lg.jp/main/14711.html |