総数:400件
総数:400件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (14)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (8)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:滋賀県 |
《特徴》
近江上布は、「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります。
紡績で極細く紡(つむ)がれた糸に絣染めを施します。主な技法に「櫛押捺染」と「型紙捺染」があります。織り上がった反物に「シボ付け」という近江独特のちぢみ加工をし、丁寧に仕上げます。
緯糸絣は主に緯糸を羽根巻にして「型紙捺染(かたがみなっせん)」を行います。
また、経緯併用絣は両糸に「櫛押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織るので最高級品となります。
麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 滋賀県麻織物工業協同組合 様
近江上布は、「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります。
紡績で極細く紡(つむ)がれた糸に絣染めを施します。主な技法に「櫛押捺染」と「型紙捺染」があります。織り上がった反物に「シボ付け」という近江独特のちぢみ加工をし、丁寧に仕上げます。
緯糸絣は主に緯糸を羽根巻にして「型紙捺染(かたがみなっせん)」を行います。
また、経緯併用絣は両糸に「櫛押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織るので最高級品となります。
麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地です。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定)]
提供 : 滋賀県麻織物工業協同組合 様
素材 | 使用する糸は、ちょ麻糸とすること |
---|---|
製法・工法 | 【1】 設計
布のデザインをします。 型紙は、色別に作るので、色の数だけ型紙が必要になります。 また、型紙と型紙の継ぎ目が出ないように柄の配置を考えなければいけません。 【2】 染色 緯糸を金枠に巻き付ける羽根巻きという作業をします。 それに型紙を置いて、駒ベラで染料を置いて行きます。 蒸し器で10分程糸蒸しをしたのち、水洗をして乾燥させます。 緯糸だけを染めて、絣の柄にする横絣が一般的ですが、経糸も染める併用絣もあります。 また、くくり染、クシ押捺染め等の染め方をすることもあります。 【3】 絣わけ 羽巻きの時にまとめて巻いていたものを一本ずつに分け巻き直し、綛(かせ)の状態にします。 それを、糸枠に巻き直し、さらに小管に巻き直します。これで、緯糸は完成です。 【4】整経 織るのに必要な経糸の数や長さを調整します。筬通し(おさどおし)を使って筬に経糸を通し織幅に広げます。つぎに綜こうに経糸を通して、緯糸を通す杼(ひ)道を作ります。 【5】手織 絣模様がずれないように、細心の注意を払って織って行きます。最近では、服地など幅の広い布も手織りするので、高機の種類も多くなりました。 |
歴史 | 愛知川の豊かな水と高い湿度といった環境や、近江商人の活躍等により、この地方では鎌倉時代から麻織物が発展しました。
江戸時代には、琵琶湖東岸の彦根市の辺りを支配していた彦根藩の振興によりさらに発展し、着尺地、蚊帳地などが盛んに生産され、安定した地場産業となりました。その頃から染めの技術も大きく進歩し、近江上布独特の上品な絣模様が生まれました。 |
◆展示場所
近江上布伝統産業会館「麻々の店」
こちらで近江上布の製品等の販売を行っております。
◆イベント開催
組合様HPにて随時イベント情報が掲載されております。