総数:399件
- 工芸用具・材料 (1)
- 石工品・貴石細工 (9)
- その他繊維製品 (7)
- 金工品 (21)
- 文具 (14)
- 染色品 (18)
- 漆器 (32)
- 木工品 (44)
- その他工芸品 (76)
- 江戸切子
- 尾張七宝
- 加賀水引細工
- 伊賀組紐
- 播州毛鉤
- 丸亀うちわ
- 甲州手彫印章
- 天童将棋駒
- 房州うちわ
- 姫革細工
- 長崎べっ甲
- 福山琴
- 伊予水引
- 京扇子
- 京うちわ
- 甲州印伝
- 江戸木版画
- 日向はまぐり碁石
- 八女提灯
- 堺五月鯉幟
- 肥前びーどろ
- 矢野かもじ
- きみがらスリッパ
- 三本木ばおり
- 甲州鬼面瓦
- 京くみひも
- 上越クリスタル
- 江戸組紐
- 手描き鯉のぼり
- 和ろうそく
- 菊間瓦
- 大阪三味線
- 京版画
- 草木染手組組紐
- 淀江傘
- のぼり猿
- 油団
- 日永うちわ
- 焼津弓道具
- 日向剣道防具
- 金沢箔
- 結納飾
- 水引工芸
- つる細工
- 日光下駄
- 春日部押絵羽子板
- 津軽凧
- 津軽びいどろ
- 那須の篠工芸
- 琉球ガラス
- 江戸硝子
- 江戸風鈴
- 越谷甲冑
- 伊勢の根付
- 掛川(かけがわ)織
- 見島鬼揚子(おにようず)
- 撫川うちわ
- 棕櫚箒
- 大社の祝凧
- 石見神楽面
- 奈良団扇
- 大門のしめ縄
- 浮世絵手摺木版画
- 越前和蠟燭
- 奈良表具
- 火縄
- 大曲の花火
- 蜻蛉玉
- お六櫛
- 越中福岡の菅笠
- いぶし鬼瓦
- 江戸べっ甲
- 越前水引工芸
- 山鹿灯籠
- 姫てまり
- 三線
- 織物 (50)
- 人形 (29)
- 仏壇・仏具 (12)
- 和紙 (28)
- 竹工品 (10)
- 陶磁器 (48)
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:京都府 |
《特徴》
京うちわは千余年の都京都で創作されその豊かな風土と文化に育まれ、時代時代の人々の生活に密着しながら今日もなお常に新しい創意と工夫を加え、他地方では見られない繊細優美な美しさを生み出しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 京都扇子団扇商工協同組合 様
京うちわは千余年の都京都で創作されその豊かな風土と文化に育まれ、時代時代の人々の生活に密着しながら今日もなお常に新しい創意と工夫を加え、他地方では見られない繊細優美な美しさを生み出しています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 京都扇子団扇商工協同組合 様
素材 | 竹・和紙・金箔・銀箔 |
---|---|
製法・工法 | 【1】 うちわ骨加工
[1-1] 胴切 [1-2] 割竹 [1-3] 巾揃え [1-4] 厚さ揃え [1-5] きざみ うち骨の上端にきざみを入れます。 [1-6] もみ 上端にきざみをいれたものを竹の繊維にそって左右交互にもみ割りしてゆきます。 [1-7] へぎ 必要な厚さまでさらに薄く削ぎます。 【2】 うちわ紙加飾 [2-1] 手描き・木版・染め・はり絵など 【3】 裏張り加工 [3-1] 仮張 薄い紙に細竹を糊付けします。竹の断面は長方形で糊付けは短い方の辺に施します。 [3-2] 裏張 [3-3] めくり 【4】 仕上げ加工 [4-1] 合わせ(表の紙を貼ります。) [4-2] 念付け 細竹の両面にうちわ紙が貼られた後、念ベラを用いてうちわ骨の際に筋をつけてゆきます。 [4-3] 元板付け 柄を差す部分(中心)に布又は厚手の紙を貼ります。 [4-4] なり廻し うちわの形に成型します。 [4-5] へりとり 念付けの終わったものを一定の形に切った後、周囲に薄い紙を貼ります。 これに柄をつけると完成です。 [4-6] 完成 |
歴史 | 京うちわは地紙の中に多くの竹骨をもつ朝鮮団扇の流れを汲み、団扇面と把手が別に作られ、<差し柄>の構造になっていることが大きな特徴です。
京うちわは「都うちわ」とも呼ばれ、宮廷にも用いられ極めて優美な絵画が画かれてきました。 又一般に普及し、招涼の用具としてばかりでなく、その優美さが人々に喜ばれています。 |
関連URL | http://www.sensu-uchiwa.or.jp/ |
◆展示場所
京都伝統産業ふれあい館
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
TEL : 075-762-2670 / FAX : 075-761-7121