JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品京都府

京都府
工芸品の分類 その他工芸品
工芸品名 京うちわ

主要製造地域:京都府




《特徴》
京うちわは千余年の都京都で創作されその豊かな風土と文化に育まれ、時代時代の人々の生活に密着しながら今日もなお常に新しい創意と工夫を加え、他地方では見られない繊細優美な美しさを生み出しています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 京都扇子団扇商工協同組合 様

素材 竹・和紙・金箔・銀箔
製法・工法 【1】 うちわ骨加工
[1-1] 胴切
[1-2] 割竹
[1-3] 巾揃え
[1-4] 厚さ揃え
[1-5] きざみ
うち骨の上端にきざみを入れます。
[1-6] もみ
上端にきざみをいれたものを竹の繊維にそって左右交互にもみ割りしてゆきます。
[1-7] へぎ
必要な厚さまでさらに薄く削ぎます。

【2】 うちわ紙加飾
[2-1] 手描き・木版・染め・はり絵など

【3】 裏張り加工
[3-1] 仮張
薄い紙に細竹を糊付けします。竹の断面は長方形で糊付けは短い方の辺に施します。
[3-2] 裏張
[3-3] めくり

【4】 仕上げ加工
[4-1] 合わせ(表の紙を貼ります。)
[4-2] 念付け
細竹の両面にうちわ紙が貼られた後、念ベラを用いてうちわ骨の際に筋をつけてゆきます。
[4-3] 元板付け
柄を差す部分(中心)に布又は厚手の紙を貼ります。
[4-4] なり廻し
うちわの形に成型します。
[4-5] へりとり
念付けの終わったものを一定の形に切った後、周囲に薄い紙を貼ります。
これに柄をつけると完成です。
[4-6] 完成
歴史 京うちわは地紙の中に多くの竹骨をもつ朝鮮団扇の流れを汲み、団扇面と把手が別に作られ、<差し柄>の構造になっていることが大きな特徴です。

京うちわは「都うちわ」とも呼ばれ、宮廷にも用いられ極めて優美な絵画が画かれてきました。
又一般に普及し、招涼の用具としてばかりでなく、その優美さが人々に喜ばれています。
関連URL http://www.sensu-uchiwa.or.jp/

◆展示場所
京都伝統産業ふれあい館
 〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町9番地の1 京都市勧業館みやこめっせ 地下1階
 TEL : 075-762-2670 / FAX : 075-761-7121