総数:399件
総数:399件
- 北海道 (3)
- 青森県 (10)
- 岩手県 (6)
- 宮城県 (7)
- 秋田県 (8)
- 山形県 (11)
- 福島県 (13)
- 茨城県 (6)
- 栃木県 (8)
- 群馬県 (6)
- 埼玉県 (11)
- 千葉県 (6)
- 東京都 (12)
- 神奈川県 (5)
- 新潟県 (10)
- 富山県 (10)
- 石川県 (12)
- 福井県 (12)
- 山梨県 (7)
- 長野県 (7)
- 岐阜県 (10)
- 静岡県 (9)
- 愛知県 (14)
- 三重県 (14)
- 滋賀県 (9)
- 京都府 (17)
- 大阪府 (10)
- 兵庫県 (11)
- 奈良県 (8)
- 和歌山県 (6)
- 鳥取県 (6)
- 島根県 (11)
- 岡山県 (6)
- 広島県 (8)
- 山口県 (5)
- 徳島県 (4)
- 香川県 (7)
- 愛媛県 (9)
- 高知県 (5)
- 福岡県 (12)
- 佐賀県 (7)
- 長崎県 (6)
- 熊本県 (9)
- 大分県 (2)
- 宮崎県 (9)
- 鹿児島県 (7)
- 沖縄県 (8)
主要製造地域:岐阜県 |
《特徴》
本美濃紙や薄美濃紙などの和紙は、生紙の状態が一般的ですが、封筒、はがき、便箋、名刺をはじめとする加工製品や、巻書簡箋文化財修復紙、表具の裏張り、障子紙、提灯紙としても利用されるなど、美濃紙はさまざまな用途・分野に応じた形態で広く活用されています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 美濃和紙ブランド協同組合 様
本美濃紙や薄美濃紙などの和紙は、生紙の状態が一般的ですが、封筒、はがき、便箋、名刺をはじめとする加工製品や、巻書簡箋文化財修復紙、表具の裏張り、障子紙、提灯紙としても利用されるなど、美濃紙はさまざまな用途・分野に応じた形態で広く活用されています。
[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 美濃和紙ブランド協同組合 様
素材 | コウゾ・ミツマタ・ガンピ |
---|---|
製法・工法 | 【1】 刈りとり
和紙の原料となる楮はクワ科の落葉低木です。 刈りとりは冬至の頃におこない、根よりやや上の部分までを残して刈ることで、来年に収穫することができます。 【2】 蒸し 刈りとった楮を釜の中に入れ、桶をかぶせて蒸気で蒸します。 【3】 皮剥ぎ 蒸し上がった楮は、温かいうちに手早く皮を剥いでいきます。 剥いだ皮は、束ねて竿などにかけて一度乾燥させます。 【4】 外皮とり 乾燥させた楮の皮を水に浸して再び柔らかくし、さらに皮の表面を覆う黒い皮(外皮)を、たぐり鎌というナイフ状のもので一本一本削り取っていき、和紙の原料として用いる白い皮部分(内皮)のみにします。 それを、日光にさらして再度乾燥させます。 【5】 水浸け 乾燥させた内皮を、川の浅瀬や水槽に2~3日浸し、不純物を取り去ると共に漂白をします。 【6】 煮熟 水に浸け柔らかくした内皮を沸き上がる大きな釜に入れ灰汁で皮に含まれる繊維同士をつないでいる成分を煮溶かします。 【7】 ちり取り 煮熟することで内皮が柔らかい繊維になった紙料を釜から取り出し、洗い場でちり取りを行います。 ザルに入れた紙料を流水に浸けながら灰汁と不純物を洗い流した後、紙料に付着している小さなチリやゴミを一つ一つ丁寧に手で取り去っていきます。 【8】 叩解 ちり取りを行った紙料を、木槌で叩くことにより、繊維を細かくほぐしていきます。 【9】 紙漉き 叩解した紙料と水を入れ、馬鍬で漉舟の中の紙料をよく分散させます。 次に黄蜀葵の根から抽出した粘液を適量入れ、ねりの量と強さを加減し調整します。 これを、すき枠ですくい取り、前後左右に揺り動かしながら適当な厚さの紙にすきます。 【10】 脱水 紙床板ごと紙床を圧搾機に載せ、板を上から被せて挟み込んだのち、重石やジャッキなどで圧力を加えることで押ししぼっていきます。 この作業により60~65%まで水分量を減らします。 【11】 乾燥 脱水した紙床より和紙を一枚づつはがして、紙の表を手前側にして干し板に張り付けていきます。 張り付ける時は、紙に傷やしわがつかないように馬のたてがみでできた刷毛で表面を撫でながら張り付けます。 張り終えた板は、野外に出し天日干しをして乾燥させます。 【12】 選別 乾燥した紙は板からはがして回収し、一枚一枚光に透かしながら目視により紙の仕上がり具合を入念に確認していきます。 【13】 製品 |
歴史 | 美濃紙の起源については明らかではありません。
ですが、奈良の正倉院に日本でもっとも古いとされている戸籍用紙が残っており、その用紙が美濃、筑前、豊前の3カ国であったことから大宝2年(702年)には存在していたとされています。 美濃紙はその三種の紙の中でも漉きむらがなく一番優れていたとされています。 美濃紙は平安時代になると需要を急激に増加しました。 その背景に仏教の興隆、普及によって、経文(きょうもん)や経典(きょうてん)の需要があったとされています。 この紙の普及に伴い、全国各地からさまざまな紙が京都や奈良に送られましたが、美濃紙は都での評判が極めて高かったようです。 このため京都の上層階層者たちは、縁故を頼って美濃紙を求めたと言われています。 美濃紙がもっとも多く京都に進出したのは応仁、文明(1486~)の頃で、商工業が大いに発達すると同じくして、美濃製紙業も急速な発達を遂げたものと考えられています。 |
関連URL | http://www.minowashi-japan.com/access |
◆展示場所
美濃和紙の里会館
〒501-3788 岐阜県美濃市蕨生1851-3
TEL : 0575-34-8111 / FAX : 0575-34-8280
ご購入は関連URL(美濃和紙ブランド協同組合)より各工房様へ直接ご連絡ください