JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:401件


都道府県

総数:401件

伝統工芸品福島県

福島県
工芸品の分類 陶磁器
工芸品名 大堀相馬焼

主要製造地域:福島県




《特徴》
大堀相馬焼は、東北ならではの豊かな風土により育まれた焼物です。

素朴な味わいの中にもぬくもりと親しみのこもったやさしさが感じられ一度見たら忘れることのできない強い個性をもっています。

大掘相馬焼には、以下のような特徴もあります。
◎青ひび
貫入音と共に「青ひび」といわれるひび割れが、器全体に拡がって地模様になっています。

◎貫入音(かんにゅうおん)
素材と釉薬との収縮率のちがいから、焼いたときの陶器の表面に繊細な音を伴って細かい亀裂が入ります。これを貫入と呼びます。
大堀相馬焼は、この貫入によって「青ひび」の地模様が刻まれます。

◎走り駒
狩野派の筆法といわれる「走り駒」の絵で、相馬藩の御神馬を熟練された筆使いで手描きされています。

◎二重焼
第三に挙げられる珍しい特徴は「二重焼」という構造です。入れたお湯が冷めにくく、又熱い湯を入れても持つことができます。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 大堀相馬焼協同組合 様

素材 大堀粘土・鹿島粘土・砥山石
製法・工法 【1】 成形
原料となる陶土を水に入れ、泥水にし、粘土として使用するものと不要なものとにより分けます。
その後、より分けた泥を乾燥させて粘土を作り、良く練った粘土をろくろで成形。

【2】 生地加色
生乾きの成形品を製品に応じて装飾を施した後、生地加色(きじかしょく)を行います。

【3】 乾燥と素焼
形が出来たら、陰干しをします。完全に乾いたら、素焼をします。

【4】 下絵付けと釉(くすり)かけ、本焼き
鉄分を含んだ絵の具で走り駒や松竹梅などの絵を職人さんが一筆一筆丁寧かつ大胆に描いていきます。
絵付け後の器に釉薬(ゆうやく)を掛けてもう一度窯に入れ、本焼きへ。

【5】 仕上げ
この時点で完成のものもありますが、上絵付けをする場合もあります。
また、「青ひび」の場合は「ひびわれ」を引き立たせるため、墨汁を擦り込んで布でふきとり、完成となります。
歴史 大堀相馬焼は、福島県双葉郡浪江町大字大堀一円で生産される焼物の総称です。
旧藩政時代には相馬焼と呼んでいましたが、国の伝統的工芸品指定以後は、産地名である「大堀」の名を入れた大堀相馬焼として広く知られています。

江戸時代からの歴史を持つ大堀相馬焼として広く知られています。

相馬藩では、これを藩の特産物にしようと産地に瀬戸役所を設置して、資金の援助や原材料の確保など保護育成に努めました。

これにより大堀の窯業は農家の副業として近隣八ヶ村に普及、江戸時代末期には窯元も100戸を超え、販路も北海道から関東一円、更には信州越後方面まで広がり、一大産地へと発展を遂げました。

その後、明治期から廃藩置県により藩の援助がなくなったことに加え、交通の発達による他産地との競合激化、さらには戦争による大きな打撃と、太平洋戦争の終結時まで大堀相馬焼は冬の時代を迎えました。
しかし戦後、産地は強力に立ち上がりました。市場は国内はおろかアメリカにまで広がり、「アイディアカップ」、「ダブルカップ」という名称で愛用されました。
関連URL http://www.somayaki.or.jp/index.html

◆展示場所
陶芸の杜おおぼり
 〒979-1544 福島県双葉郡浪江町大字大堀字大堀37
 TEL : 0240-35-4917 / FAX : 0240-35-4927