

総数:128件
- 郷土芸能・民俗芸能 (56)
- 剣舞
- 吉和太鼓踊り
- 西馬音内盆踊り
- チャンチャコ踊り
- ちんどん屋
- 稲荷神社獅子舞
- 幸若舞
- 鬼来迎
- 寒水の掛踊
- 塩原の大山供養田植
- 綾子踊
- 天津司舞
- 無生野の大念仏
- 周防猿まわし
- 奥能登のあえのこと
- 能登のアマメハギ
- 能生白山神社舞楽
- 壬生の花田植
- 熊襲踊り
- アイヌ古式舞踊
- 麒麟獅子舞
- 鹿嶋神社稚児舞
- 諏訪神社獅子舞
- 大日堂舞楽
- 養父のネッテイ相撲
- 三河万歳
- 大宮踊
- 綾渡夜念仏と盆踊
- 荒踊(三ヶ所神社例大祭)
- 郡上踊
- 江差追分
- 鶴崎踊
- 題目立
- はなとりおどり(増田地区)
- 六郷のカマクラ
- 真家みたまおどり
- 龍ケ崎の撞舞
- 泣き相撲
- 乙父のおひながゆ
- 青海の竹のからかい
- 竹富島の種子取祭
- おどり花見
- 加賀万歳
- 八戸えんぶり
- 白石踊(しらいしおどり)
- 唐戸山神事相撲 (からとやましんじずもう)
- 安芸のはやし田 (新庄のはやし田)
- 尾張の虫送り(祖父江の虫送り)
- 川俣の元服式
- 滝宮の念仏踊り
- 西祖谷の神代踊
- 新野の盆踊り
- 和合の念仏踊り
- 花園の御田舞
- 花園の仏の舞
- 朝日豊年太鼓踊
- 祭り (33)
- 能・狂言 (2)
- 民俗技術 (4)
- 文楽(人形浄瑠璃)・人形芝居 (9)
- 神話・民話 (2)
- 暦 (1)
- 神事・儀式 (9)
- 歌舞伎 (4)
- 神楽 (7)

![]() |
|
《特徴》
ねっていずもうは、養父市奥米地の水谷神社に伝わる伝統行事です。相撲と言っても勝敗を競うものではなく、袴の裾をたくし上げた2人の力士(りきし)が、「ヨイヨイヨイ」の掛け声に合わせ足踏みし、拳を突き出し、肩を組み、左右に飛び交います。
土地の悪霊を鎮め、収穫を感謝する相撲神事で、平安時代に宮中で行なわれた相撲節会の流れをくむ現代の相撲の原型、と言われています。
[兵庫県指定無形民俗文化財]
提供:養父市役所
ねっていずもうは、養父市奥米地の水谷神社に伝わる伝統行事です。相撲と言っても勝敗を競うものではなく、袴の裾をたくし上げた2人の力士(りきし)が、「ヨイヨイヨイ」の掛け声に合わせ足踏みし、拳を突き出し、肩を組み、左右に飛び交います。
土地の悪霊を鎮め、収穫を感謝する相撲神事で、平安時代に宮中で行なわれた相撲節会の流れをくむ現代の相撲の原型、と言われています。
[兵庫県指定無形民俗文化財]
提供:養父市役所
所在地 | 667-0121 兵庫県養父市奥米地字中島235(水谷神社) |
---|---|
展示場&開催場所 | 水谷神社(毎年体育の日に開催) |
問い合わせ先 | 養父市商工観光課 TEL 079-664-0285 |
URL | http://www.city.yabu.hyogo.jp/www/kankou/history/dentou/dentou-index.html |