


![]() |
|

毎年12月25日午前10時より行われる注連縄掛神事。
まずは新しく注連縄を作り、古い注連縄と掛け替え、そして宮司先導のもと「あっはっはっぁー」で、一同皆 同様に3回笑います。その後、全員で20分ほど笑い続けます。
「生かされている事に感謝するなど、良いイメージを持つと笑うことが出来る」
という事が始めに説明され、皆で思いきり笑うのです。
冬至を境にだんだんと日照時間が長くなります。太古の人々が太陽の復活を願った時期が冬至に近い日であり、復活を願い行った行動が「笑い」であって、神事の由来になったと考えられています。
[東大阪市無形民族文化財]
提供:枚岡神社
所在地 | 大阪府東大阪市 |
---|---|
展示場&開催場所 | 枚岡神社 (毎年12月25日開催) |
問い合わせ先 | 枚岡神社 TEL(072)981‐4177 |
観るポイント | 宮司・神職・総代・一般参加者、皆で「ワッハッハ」と大きな声で笑い、春を迎える笑顔あふれる行事です。 |
URL | http://blog.goo.ne.jp/shinkimichimichi/e/34b78037a00d1c7548fd808a2c4c3951 |