

総数:128件
- 郷土芸能・民俗芸能 (56)
- 剣舞
- 吉和太鼓踊り
- 西馬音内盆踊り
- チャンチャコ踊り
- ちんどん屋
- 稲荷神社獅子舞
- 幸若舞
- 鬼来迎
- 寒水の掛踊
- 塩原の大山供養田植
- 綾子踊
- 天津司舞
- 無生野の大念仏
- 周防猿まわし
- 奥能登のあえのこと
- 能登のアマメハギ
- 能生白山神社舞楽
- 壬生の花田植
- 熊襲踊り
- アイヌ古式舞踊
- 麒麟獅子舞
- 鹿嶋神社稚児舞
- 諏訪神社獅子舞
- 大日堂舞楽
- 養父のネッテイ相撲
- 三河万歳
- 大宮踊
- 綾渡夜念仏と盆踊
- 荒踊(三ヶ所神社例大祭)
- 郡上踊
- 江差追分
- 鶴崎踊
- 題目立
- はなとりおどり(増田地区)
- 六郷のカマクラ
- 真家みたまおどり
- 龍ケ崎の撞舞
- 泣き相撲
- 乙父のおひながゆ
- 青海の竹のからかい
- 竹富島の種子取祭
- おどり花見
- 加賀万歳
- 八戸えんぶり
- 白石踊(しらいしおどり)
- 唐戸山神事相撲 (からとやましんじずもう)
- 安芸のはやし田 (新庄のはやし田)
- 尾張の虫送り(祖父江の虫送り)
- 川俣の元服式
- 滝宮の念仏踊り
- 西祖谷の神代踊
- 新野の盆踊り
- 和合の念仏踊り
- 花園の御田舞
- 花園の仏の舞
- 朝日豊年太鼓踊
- 祭り (33)
- 能・狂言 (2)
- 民俗技術 (4)
- 文楽(人形浄瑠璃)・人形芝居 (9)
- 神話・民話 (2)
- 暦 (1)
- 神事・儀式 (9)
- 歌舞伎 (4)
- 神楽 (7)

![]() |
|

猿まわしは日本列島に千年続いてきた伝統芸能です。かつては「幻の芸能」と言われていましたが、時代の流れと共に衰退し、昭和30年代に姿を消してしまいました。
しかし、昭和50年代に「周防猿まわしの会」が結成され、最後の継承者の協力のもと、芸能としての研鑽を重ね、猿まわしの芸能を復活することができました。
平成16年には、光市の無形民俗文化財に指定され、底抜に楽しめる日本の伝統芸能として、今日も多くの人々に親しまれています。
[光市無形民俗文化財]
提供:周防猿まわしの会
所在地 | 山口県光市 |
---|---|
問い合わせ先 | 周防猿まわしの会 TEL: 0833-72-5579 |
アクセス | 《周防猿まわし 常設劇場》
阿蘇猿まわし劇場 〒869-1402 熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字下野793 TEL: 0967-35-1341 アクセス http://www.aso-osaru.com/theater/access/ 河口湖猿まわし劇場 〒401-0304 山梨県南都留郡河口湖町河口字湖辺2719ー8 TEL: 0555-76-8855 アクセス http://www.fuji-osaru.com/guide/access/ |
観るポイント | ひょうきんな日本猿が、猿まわしの軽妙な太鼓のリズムにのって、いろんな難しい芸をやってのけ、ひとつひとつのしぐさ も面白くとても見応えがあります。 |
URL | http://www.suo.co.jp/ |