
![]()  | 
  | 
《特徴》◎開催地域 和歌山県
◎開催時期 10月
花園の仏の舞は鎌倉時代に起源を持つと言われる、遍照寺に伝承された仏教の古典芸能です。法華経(ほけきょう)[※1]第五巻「提婆達多品(だいばだったぼん)」第十二に説かれる「女人成仏(にょにんじょうぶつ)[※2]」の外伝をテーマにした全国でも珍しい舞踏劇で、仮面劇に仕組まれています。
※1…初期大乗仏教経典の1つ。
※2…仏教において、女性は成仏できないと説かれていたのに対し、女性も悟りを開いて仏になることができるという考え。
そのストーリーは、龍宮(りゅうぐう)にすむ龍女(りゅうにょ)を仏にするため、文殊菩薩(もんじゅぼさつ)が釈迦如来(しゃかにょらい)の使いとなって龍宮におもむき、龍王とその子の5人の鬼を説き伏せようと問答を繰り返してついに龍女を成仏させるというもの。
かつては旧暦閏10月のある年にしか奉納されなかったため、幻の舞とされていましたが、昭和39年からは花園郷土古典芸能保存会によってしばしば上演されるようになりました。次回は2024年10月に奉納公開することになっています。
[国記録選択無形民俗文化財]
提供:かつらぎ町観光協会 様、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課 様
遍照寺
| 所在地 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬 | 
|---|---|
| 展示場&開催場所 | 開催場所:
 遍照寺 〒643-0611 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬1567 開催日: 不定期  | 
| 問い合わせ先 | ◎かつらぎ町観光協会
 TEL:0736-22-0300 FAX:0736-22-6432 ◎和歌山県文化遺産活用活性化委員会(わかやま文化財ガイド) TEL:073-441-3738 FAX:073-441-3732  | 
| アクセス | ●JR和歌山線「笠田駅」からコミュニティバスで終点「花園」下車。徒歩20分。
 ●京奈和自動車道「かつらぎ西IC」より車で60分。 ●阪和自動車道「岸和田和泉IC」より車で80分。  | 
| 伝統文化の 体験・一般参加  | 
「花園の仏の舞」の様子を見学いただけます。
 【花園の仏の舞】 場所:遍照寺 日にち:次回は2024年10月を予定  | 
| URL | https://www.katsuragi-kanko.jp/search/masturi/%e4%bb%8f%e3%81%ae%e8%88%9e/ | 








