総数:127件
- 郷土芸能・民俗芸能 (55)
- 剣舞
- 吉和太鼓踊り
- 西馬音内盆踊り
- チャンチャコ踊り
- ちんどん屋
- 稲荷神社獅子舞
- 幸若舞
- 鬼来迎
- 寒水の掛踊
- 塩原の大山供養田植
- 綾子踊
- 天津司舞
- 無生野の大念仏
- 周防猿まわし
- 奥能登のあえのこと
- 能登のアマメハギ
- 能生白山神社舞楽
- 壬生の花田植
- 熊襲踊り
- アイヌ古式舞踊
- 麒麟獅子舞
- 鹿嶋神社稚児舞
- 諏訪神社獅子舞
- 大日堂舞楽
- 養父のネッテイ相撲
- 三河万歳
- 大宮踊
- 綾渡の夜念仏と盆踊
- 荒踊(三ヶ所神社例大祭)
- 郡上踊
- 江差追分
- 鶴崎踊
- 題目立
- はなとりおどり(増田地区)
- 真家みたまおどり
- 龍ケ崎の撞舞
- 泣き相撲
- 乙父のおひながゆ
- 青海の竹のからかい
- 竹富島の種子取祭
- おどり花見
- 加賀万歳
- 八戸えんぶり
- 白石踊(しらいしおどり)
- 唐戸山神事相撲 (からとやましんじずもう)
- 安芸のはやし田 (新庄のはやし田)
- 尾張の虫送り(祖父江の虫送り)
- 川俣の元服式
- 滝宮の念仏踊り
- 西祖谷の神代踊
- 新野の盆踊り
- 和合の念仏踊り
- 花園の御田舞
- 花園の仏の舞
- 朝日豊年太鼓踊
- 祭り (33)
- 能・狂言 (2)
- 民俗技術 (4)
- 文楽(人形浄瑠璃)・人形芝居 (9)
- 神話・民話 (2)
- 暦 (1)
- 神事・儀式 (9)
- 歌舞伎 (4)
- 神楽 (7)
|
《特徴》
花取り踊りは、修験道の山伏芸能のひとつで、南予の一部と土佐一円で踊られており、発祥は土佐と言われています。この踊りは鉦を叩く行為や歌詞から念仏踊りが取り入れられたことが分かります。踊りの由来は、神仏に供える花、シキミ、サカキ、ツツジ、シャクナゲ等を取る意味です。
はなとりおどり(増田)の斎払いは、本山派(天台系)と当山派(真言系)の争いを表し、青竹の打ち合いは、土佐の神事「棒打ち」の影響がみられます。踊りの刀は破邪の剣、平常嫌う逆さ鎌は破魔除災を表しています。踊り手は数日間、肉食を断つ等の精進期間を過ごしてから、旧暦の7月11日安養寺境内で、麻の藍染の着流しにたすきを掛け、鉢巻きで踊ります。
[国選択無形民俗文化財]
提供:愛南町教育委員会 様
花取り踊りは、修験道の山伏芸能のひとつで、南予の一部と土佐一円で踊られており、発祥は土佐と言われています。この踊りは鉦を叩く行為や歌詞から念仏踊りが取り入れられたことが分かります。踊りの由来は、神仏に供える花、シキミ、サカキ、ツツジ、シャクナゲ等を取る意味です。
はなとりおどり(増田)の斎払いは、本山派(天台系)と当山派(真言系)の争いを表し、青竹の打ち合いは、土佐の神事「棒打ち」の影響がみられます。踊りの刀は破邪の剣、平常嫌う逆さ鎌は破魔除災を表しています。踊り手は数日間、肉食を断つ等の精進期間を過ごしてから、旧暦の7月11日安養寺境内で、麻の藍染の着流しにたすきを掛け、鉢巻きで踊ります。
[国選択無形民俗文化財]
提供:愛南町教育委員会 様
所在地 | 愛媛県南宇和郡愛南町増田2648番地 |
---|---|
展示場&開催場所 | 愛媛県南宇和郡愛南町 |
問い合わせ先 | 愛南町教育委員会 生涯学習課
TEL:0895-73-1112 |