総数:127件
- 郷土芸能・民俗芸能 (55)
- 剣舞
- 吉和太鼓踊り
- 西馬音内盆踊り
- チャンチャコ踊り
- ちんどん屋
- 稲荷神社獅子舞
- 幸若舞
- 鬼来迎
- 寒水の掛踊
- 塩原の大山供養田植
- 綾子踊
- 天津司舞
- 無生野の大念仏
- 周防猿まわし
- 奥能登のあえのこと
- 能登のアマメハギ
- 能生白山神社舞楽
- 壬生の花田植
- 熊襲踊り
- アイヌ古式舞踊
- 麒麟獅子舞
- 鹿嶋神社稚児舞
- 諏訪神社獅子舞
- 大日堂舞楽
- 養父のネッテイ相撲
- 三河万歳
- 大宮踊
- 綾渡の夜念仏と盆踊
- 荒踊(三ヶ所神社例大祭)
- 郡上踊
- 江差追分
- 鶴崎踊
- 題目立
- はなとりおどり(増田地区)
- 真家みたまおどり
- 龍ケ崎の撞舞
- 泣き相撲
- 乙父のおひながゆ
- 青海の竹のからかい
- 竹富島の種子取祭
- おどり花見
- 加賀万歳
- 八戸えんぶり
- 白石踊(しらいしおどり)
- 唐戸山神事相撲 (からとやましんじずもう)
- 安芸のはやし田 (新庄のはやし田)
- 尾張の虫送り(祖父江の虫送り)
- 川俣の元服式
- 滝宮の念仏踊り
- 西祖谷の神代踊
- 新野の盆踊り
- 和合の念仏踊り
- 花園の御田舞
- 花園の仏の舞
- 朝日豊年太鼓踊
- 祭り (33)
- 能・狂言 (2)
- 民俗技術 (4)
- 文楽(人形浄瑠璃)・人形芝居 (9)
- 神話・民話 (2)
- 暦 (1)
- 神事・儀式 (9)
- 歌舞伎 (4)
- 神楽 (7)
|
《特徴》
弓、槍、鉄砲を手に、戦国時代の武者装束で踊る荒踊(あらおどり)は、400年前の天正年間より伝えられる勇壮な踊りです。毎年9月最終日曜日に、三ヶ所神社例大祭で奉納されます。神社から南に1kmほどの「荒踊りの館」前、中登神社でも披露されます。
祭りの会場は、西暦900年後半頃に創建され、現在の社殿は1818年に改築。総欅造りの三間社造(さんげんしゃづくり)で、その建築様式と本殿に施された74体の彫刻は目を見張るものがあり、近世の傑作ともいわれています(平成14年宮崎県有形文化財指定)。天孫降臨の伝承をもつ二上山に奥宮があります。また、三ヶ所神社はシャクナゲも有名で、4~5月は、約1万2000本のツクシシャクナゲが咲き誇ります。
祭りの歴史としては、16世紀末の天正年間に、神社から南に1kmほどのところにあった坂本城主・坂本伊賀守正行が始めたと伝えられ、戦国時代の戦いの陣立てを再現する踊り。現在まで約400年の間、城のあった坂本地区の人々によって守られていて、踊りは各地区で担当が決められているほか、幕の中で謡う踊り太夫や太鼓附き、幔幕張りは世襲制で伝えられてきました。
総勢60名ほどが、手に槍や鉄砲、長刀などを持ち、23の役柄に扮し、新発意(しんぼち)と呼ばれる踊りの総指揮者のもと、勇壮な踊りを披露します。新発意は、踊りを代々受け継ぎ指揮をとった坂本城下の専光寺の後継者が司り、そのお供に飼い猿もつけて踊らせたといわれます。踊りはもともと18種類あったとされ、現在は「御門のていの踊り」「御所殿踊り」など13種類が伝えられています。いずれもひとつの踊りが30~40分あり、全て踊るには5~6時間かかります。また、役柄ごとに踊りも装束も異なり、行列隊形の踊りは役柄別の踊りで勇壮活発。円陣隊形になると役柄に関係なく全員が同じ踊りを踊ります。行列隊形は神社奉納のはじめ「出は(出陣)」と、おわり「入りは(帰陣)」に踊られるもの。円陣隊形の演目は12あり、「御門のてい」「御所殿踊り」「上方踊り」「長者踊り」などがあります。
[国指定重要無形民俗文化財]
提供:宮崎県商工観光労働部 観光物産・東アジア戦略局 観光推進課 様
弓、槍、鉄砲を手に、戦国時代の武者装束で踊る荒踊(あらおどり)は、400年前の天正年間より伝えられる勇壮な踊りです。毎年9月最終日曜日に、三ヶ所神社例大祭で奉納されます。神社から南に1kmほどの「荒踊りの館」前、中登神社でも披露されます。
祭りの会場は、西暦900年後半頃に創建され、現在の社殿は1818年に改築。総欅造りの三間社造(さんげんしゃづくり)で、その建築様式と本殿に施された74体の彫刻は目を見張るものがあり、近世の傑作ともいわれています(平成14年宮崎県有形文化財指定)。天孫降臨の伝承をもつ二上山に奥宮があります。また、三ヶ所神社はシャクナゲも有名で、4~5月は、約1万2000本のツクシシャクナゲが咲き誇ります。
祭りの歴史としては、16世紀末の天正年間に、神社から南に1kmほどのところにあった坂本城主・坂本伊賀守正行が始めたと伝えられ、戦国時代の戦いの陣立てを再現する踊り。現在まで約400年の間、城のあった坂本地区の人々によって守られていて、踊りは各地区で担当が決められているほか、幕の中で謡う踊り太夫や太鼓附き、幔幕張りは世襲制で伝えられてきました。
総勢60名ほどが、手に槍や鉄砲、長刀などを持ち、23の役柄に扮し、新発意(しんぼち)と呼ばれる踊りの総指揮者のもと、勇壮な踊りを披露します。新発意は、踊りを代々受け継ぎ指揮をとった坂本城下の専光寺の後継者が司り、そのお供に飼い猿もつけて踊らせたといわれます。踊りはもともと18種類あったとされ、現在は「御門のていの踊り」「御所殿踊り」など13種類が伝えられています。いずれもひとつの踊りが30~40分あり、全て踊るには5~6時間かかります。また、役柄ごとに踊りも装束も異なり、行列隊形の踊りは役柄別の踊りで勇壮活発。円陣隊形になると役柄に関係なく全員が同じ踊りを踊ります。行列隊形は神社奉納のはじめ「出は(出陣)」と、おわり「入りは(帰陣)」に踊られるもの。円陣隊形の演目は12あり、「御門のてい」「御所殿踊り」「上方踊り」「長者踊り」などがあります。
[国指定重要無形民俗文化財]
提供:宮崎県商工観光労働部 観光物産・東アジア戦略局 観光推進課 様
所在地 | 五ヶ瀬町三ヶ所 |
---|---|
展示場&開催場所 | 三ヶ所神社
日時:毎年9月最終日曜日 |
問い合わせ先 | 五ヶ瀬町地域振興課
TEL:0982-82-1717 |
アクセス | 車…五ヶ瀬町役場から国道218号で高千穂方面へ約1.5km、国道503号でGパーク前を通って約1.5km
バス…延岡駅前延岡バスセンターから特急バス「あそ号」で1時間20分、五ヶ瀬役場前下車 |
観るポイント | 一番のみどころは、行列隊形で踊られる「出は」「入りは」に出てくる火縄銃を撃つ場面。踊りが終わりに近づくと、跳躍しながら太鼓が打ち鳴らされ、法螺貝がなり、空に向けて2丁の火縄銃が撃ち放たれます。すると一斉に踊りの列は大きく形を変え、ひときわ力強い踊りへ変わっていきます。 |