JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
綾渡の夜念仏と盆踊 | 郷土芸能・民俗芸能 カテゴリ

総数:127件

伝統文化

綾渡の夜念仏と盆踊
伝統文化の分類 郷土芸能・民俗芸能
文化名 綾渡の夜念仏と盆踊



綾渡の夜念仏と盆踊《特徴》
夜念仏は、新仏(1年のうちに亡くなった人)のある家を回り、その霊を慰めるために、回向(えこう)を手向け、余興として手踊り(盆踊)を踊る盆の行事です。かつては、三河山間部から岐阜県の恵那市(山岡、串原、上矢作)にかけて広く行われ、足助地区でも葛沢町や切山町など14地区(17の村)で行われていましたが、今も伝わるのは、この綾渡の里だけです。

月明かりの中、静かに念仏を唱和する声が、鉦(かね)の音とともに高く、あるいは低く、田面をなぜる涼しい風に乗って流れてきます。星空をながめながら、無心にこの称名(しょうみょう)の声に聞き入ると、人生の無常感というか、哀愁というか、ことばで言いあらわせない境地に引き込まれてゆきます。綾度の夜念仏は、民俗芸能という呼び名はふさわしくなく、人々の仏に対する祈りそのものなのです。

昔、夜念仏は、若連中(35歳までの青年)の盆の行事で、昔は旧暦の7月1日から17日まで行っていました。1日は『地獄の口開け』で練習開始日、10日は平勝寺の施餓鬼供養、13・14日は新仏のある家を回り、15日は他村へ、17日は平勝寺の観音供養でした。

現在は、青年の数が少なくなり、若連中では継続ができなくなったので、昭和35年に保存会を結成しました。そして、新仏のある家を回ることもなくなり、今では8月10日と15日の2回、平勝寺境内で行っています。午後7時頃に平勝寺の参道の幟立てに集合して隊列を組み、『道音頭』を唱えながら、石仏の前で『辻回向』、山門前で『門開き』、観音堂前で『観音様回向』、氏神神明宮前で『神回向』、最後に平勝寺本道前で『仏回向』を唱えて終わります。

盆踊りは、楽器を使わず、『音頭とり』の歌う唄に合わせて下駄の足拍子だけで踊る、素朴な踊りです。今は音頭とりが踊りの輪の外に出て歌いますが、昔は特定の音頭とりはなく踊り子の中で歌に自信のある人が、踊りながら歌ったといわれます。越後甚句・御岳扇子踊り・高い山・娘づくし・東京踊り・ヨサコイ・十六踊り・御岳手踊り・笠づくし・甚句踊り(足助綾度踊り)の10曲の唄が伝えられていますが、扇子を使う踊りと使わない踊りがあります。昭和20年代の終わり頃から女の人や子供達も参加するようになり、今では老若男女が輪になって踊ります。


[ユネスコ無形文化遺産(風流踊)] [国指定重要無形民俗文化財]
提供:足助観光協会 様


所在地 愛知県豊田市綾渡町(旧足助町)・平勝寺境内
展示場&開催場所 愛知県豊田市綾渡町(旧足助町)・平勝寺境内
毎年:8月10日、8月15日
問い合わせ先 豊田市「綾渡の夜念仏と盆踊」保存活用推進協議会事務局 豊田市文化財課
Tel 0565-32-6561/Fax 0565-34-0095(定休日:土日祝、12/29~1/3)
伝統文化の
体験・一般参加
【見学】
綾渡夜念仏と盆踊を見学いただけますが駐車場がないため、事前予約にてバスにてお願いいたします。
※詳細は豊田市文化財課

場所:愛知県豊田市綾渡町(旧足助町)・平勝寺境内
日時:午後7時頃から 毎年8月10日、8月15日
URL http://asuke.info/event/aug/entry-700.html