総数:127件
- 郷土芸能・民俗芸能 (55)
- 剣舞
- 吉和太鼓踊り
- 西馬音内盆踊り
- チャンチャコ踊り
- ちんどん屋
- 稲荷神社獅子舞
- 幸若舞
- 鬼来迎
- 寒水の掛踊
- 塩原の大山供養田植
- 綾子踊
- 天津司舞
- 無生野の大念仏
- 周防猿まわし
- 奥能登のあえのこと
- 能登のアマメハギ
- 能生白山神社舞楽
- 壬生の花田植
- 熊襲踊り
- アイヌ古式舞踊
- 麒麟獅子舞
- 鹿嶋神社稚児舞
- 諏訪神社獅子舞
- 大日堂舞楽
- 養父のネッテイ相撲
- 三河万歳
- 大宮踊
- 綾渡の夜念仏と盆踊
- 荒踊(三ヶ所神社例大祭)
- 郡上踊
- 江差追分
- 鶴崎踊
- 題目立
- はなとりおどり(増田地区)
- 真家みたまおどり
- 龍ケ崎の撞舞
- 泣き相撲
- 乙父のおひながゆ
- 青海の竹のからかい
- 竹富島の種子取祭
- おどり花見
- 加賀万歳
- 八戸えんぶり
- 白石踊(しらいしおどり)
- 唐戸山神事相撲 (からとやましんじずもう)
- 安芸のはやし田 (新庄のはやし田)
- 尾張の虫送り(祖父江の虫送り)
- 川俣の元服式
- 滝宮の念仏踊り
- 西祖谷の神代踊
- 新野の盆踊り
- 和合の念仏踊り
- 花園の御田舞
- 花園の仏の舞
- 朝日豊年太鼓踊
- 祭り (33)
- 能・狂言 (2)
- 民俗技術 (4)
- 文楽(人形浄瑠璃)・人形芝居 (9)
- 神話・民話 (2)
- 暦 (1)
- 神事・儀式 (9)
- 歌舞伎 (4)
- 神楽 (7)
|
《特徴》
南九州で、強い勢力を持っていた熊襲(くまそ)はしばしば反乱を起こし、村人を苦しめました。この反乱を鎮めるため、天皇は熊襲征伐をヤマトタケルノミコトに命じます。しかし、酋長クマソタケルに容易には近づけません。そこでタケルノミコトは女装をして、熊襲族の宴に紛れ込み、隠し持っていた剣で酋長を征伐しました。これを聞いた村人達は、手に鍬やバラ(竹で編んだざる状のもの)などを持ち、叩きながら大喜びしたといいます。これが今日にユーモラスに伝承されている、熊襲踊りの由来だと言われています。
昔は質素な野良着で踊っていたそうですが、現在は白い衣を着て、頭に棕櫚皮(しゅろかわ)作りの髷をつけた鉦組(かねぐみ)4人を中心に、同じ扮装で仮面を付け、背にタスッ(藁製の大しめ縄)を背負い、胸から腹にバラ太鼓を抱えた14人が外輪となって、鉦やバラを打ちながら「高い丘居から熊襲じゃないか 鬼か鬼人か化け物か」などと唄って、走り・転げ・踊り手が倒れ重なるなどいくつもの技を野性的かつユーモアに踊ります。
[宮崎県指定無形民俗文化財]
提供:都城市役所
南九州で、強い勢力を持っていた熊襲(くまそ)はしばしば反乱を起こし、村人を苦しめました。この反乱を鎮めるため、天皇は熊襲征伐をヤマトタケルノミコトに命じます。しかし、酋長クマソタケルに容易には近づけません。そこでタケルノミコトは女装をして、熊襲族の宴に紛れ込み、隠し持っていた剣で酋長を征伐しました。これを聞いた村人達は、手に鍬やバラ(竹で編んだざる状のもの)などを持ち、叩きながら大喜びしたといいます。これが今日にユーモラスに伝承されている、熊襲踊りの由来だと言われています。
昔は質素な野良着で踊っていたそうですが、現在は白い衣を着て、頭に棕櫚皮(しゅろかわ)作りの髷をつけた鉦組(かねぐみ)4人を中心に、同じ扮装で仮面を付け、背にタスッ(藁製の大しめ縄)を背負い、胸から腹にバラ太鼓を抱えた14人が外輪となって、鉦やバラを打ちながら「高い丘居から熊襲じゃないか 鬼か鬼人か化け物か」などと唄って、走り・転げ・踊り手が倒れ重なるなどいくつもの技を野性的かつユーモアに踊ります。
[宮崎県指定無形民俗文化財]
提供:都城市役所
所在地 | 宮崎県都城市庄内町 |
---|---|
展示場&開催場所 | 諏訪神社(毎年11月28日開催。所在地:都城市庄内町12360) |
問い合わせ先 | 都城市生活文化課 TEL 0986-23-2132 FAX 0986-23-3223 |
観るポイント | 熊襲踊りは、ものものしい装束、猛々しい芸態が特徴。装束はクマソタケルの風貌をかたどったと言われています。躍動的で力感に溢れた古来からの伝統芸能です |