


![]() |
|

◎開催地域 和歌山県
◎開催時期 2月
花園の御田舞(はなぞののおんだまい)は鎌倉時代から行われてきた「田遊(たあそび)」のひとつで、大日堂[※1]の修正会(しゅしょうえ)[※2]の行事として、神や仏を信仰し村を護り、先祖を敬い、一年の豊作を祈願する古式ゆかしい民俗芸能です。
※1…大日如来をまつった堂。
※2…仏教寺院において毎年正月に行われる法会。
早朝に下花園神社でお祓いを受けて、遍照寺大日堂(へんじょうじだいにちどう)へ渡御(とぎょ)[※3]し、午後は大日堂において「廻り鍬(まわりくわ)」・「田打(たうち)」・「水迎(みずむかえ)」・「牛呼(うしよび)」・「苗代(のしろ)」・「田植」・「田刈(たかり)」・「籾摺(もみすり)」など稲作に関する作業を、古風な歌と踊りで格調高く振りつけた所作が3時間余りにわたって演じられます。
※3…神輿(みこし)が出かけていくこと。進むこと。
昔は村内(旧花園村)の数ヵ所で行われていたましたが、現在では梁瀬(やなせ)のみで行われています。また、昔は数日間にわたって夜通し行われていましたが、現在は隔年の旧正月前後(西暦奇数年旧暦1月8日に近い日曜日)に行われています。
昭和56年に国の重要無形民俗文化財に指定されています。
[国指定重要無形民俗文化財]
提供:かつらぎ町観光協会 様、和歌山県教育庁生涯学習局文化遺産課 様
遍照寺
所在地 | 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬 |
---|---|
展示場&開催場所 | 開催場所:遍照寺
〒643-0611 和歌山県伊都郡かつらぎ町花園梁瀬1567 開催日:西暦奇数年旧暦1月8日に近い祝日 |
問い合わせ先 | ◎かつらぎ町観光協会
TEL:0736-22-0300 FAX:0736-22-6432 ◎和歌山県文化遺産活用活性化委員会(わかやま文化財ガイド) TEL:073-441-3738 FAX:073-441-3732 |
アクセス | JR和歌山線「笠田駅」からコミュニティバスで終点「花園」下車。
または南海鉄道高野線「高野山駅」から奥ノ院行きバスで「千手院」下車→有田鉄道バスに乗り換えて終点「花園」下車。 またはJR「藤並駅」から有田鉄道バス(花園行き)で終点「花園」下車。 |
伝統文化の 体験・一般参加 |
「花園の御田舞」の様子を見学いただけます。
【花園の御田舞】 場所:下花園神社、遍照寺大日堂 日にち:西暦奇数年旧暦1月8日に近い日曜日 |
URL | https://x.gd/Ub3Tq |