JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
越中福岡の菅笠製作技術 | 民俗技術 カテゴリ

総数:128件

伝統文化

越中福岡の菅笠製作技術
伝統文化の分類 民俗技術
文化名 越中福岡の菅笠製作技術



越中福岡の菅笠製作技術《特徴》
「越中福岡の菅笠製作技術」とは、農作業や外出などに利用されてきた菅笠を製作する技術のことです。

ひご状に加工したタケを円錐状に巧みに組み立てる笠骨作りと、菅笠用に栽培したスゲを笠骨に丁寧に縫いつけていく笠縫いを、男女の分業により効率よく行う点に特色がみられます。この菅笠製作に際立った文化財的価値が認められるのは、菅草の栽培から笠骨作り、笠縫いから仕上げを経て出荷するまでの全工程が、当地で集約的に行われている点です。これらは基本的に手作業で行なわれており、伝統的な菅笠製作技術がよく伝えられています。
400年以上の年月を経た民俗技術が、当初の生産・製作形態を保ちながら今日に継承されており、我が国の笠の製作技術、特に縫い笠の製作技術を考える上でとても重要です。

福岡町における菅笠生産は、伝承によれば室町時代の嘉吉年間までさかのぼるが、本格化するのは江戸時代になってからです。江戸時代中~後期になると、独立した笠問屋が福岡で多くみられるようになり、藩の産物会所が福岡町に設置されたことで砺波郡域の菅笠集散地として機能することになりました。
こうした藩を挙げての産業奨励を受けた菅笠は、幕末を迎える頃には最盛期を迎え、元治元年(1864)には、210万蓋(かい)(=枚)の菅笠出荷記録も確認でき、当地で製作された菅笠は、「加賀笠」の名で広く知られ、本州日本海側に点々とみられた菅笠の製作地にも影響を与えたといわれています。近代以降も昭和30年代までは、100万蓋を上回る出荷数を記録しており、福岡町は菅笠の一大生産地でありました。

全国シェアの9割以上を占めるとされる出荷高は、現在では年間6万枚程度になっていますが、良質の菅草を活かした製作技術レベルは笠の生産種類の多さにも反映されており、全国一の高品質な菅笠を出荷し続けているのです。

[国指定重要無形民俗文化財]
提供: 高岡市 教育委員会 文化財課 様


所在地 富山県高岡市福岡町
問い合わせ先 高岡市 教育委員会 文化財課
Tel 0766-20-1453
観るポイント 昔ながらの技術を、肌で感じられます。高品質の菅笠、ぜひお土産や記念にどうぞ。