JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品長野県

長野県
工芸品の分類 仏壇・仏具
工芸品名 飯山仏壇

主要製造地域:長野県




《特徴》
良質な木材をふんだんに使用し、長年培われた伝統の技で心を込めて造る飯山仏壇。

飯山仏壇独特の「肘木組物」で造る宮殿。
宮殿が良く見えるよう弓型に工夫された「弓長押」ご先祖様の御霊を末永くまつるにふさわしいお仏壇です。

飯山仏壇は工程ごとに、それぞれ専門の職人たちが長く培ってきた技で仕上げます。
部材は雌・雄型になっていて、これを組み立てると飯山仏壇が生まれます。
組み立て式ですから、古くなった時には分解して洗浄し、再塗装する事で新品同様になることも飯山仏壇の特徴になっています。

[ 国指定伝統的工芸品(経済産業大臣指定) ]
提供 : 飯山仏壇事業協同組合 様

素材 マツ・スギ・ホオ・銅・銅合金・天然漆
製法・工法 木材

木地工程/宮殿工程/彫刻工程→
塗装工程→蒔絵工程[漆・金粉]→組立工程→飯山仏壇
      →金箔押し工程[漆・金箔・金粉]→組立工程→飯山仏壇

錺金具工程[金属板]→組立工程→飯山仏壇

◆木地工程
「ほぞ取り」「穴ほり」「小穴づき」により部品組立のための雄型と雌型を作ります。
5枚の板を接着し、鉋で面取りして弓型の長押(なげし)を作ります。

◆宮殿工程
「桁組み」「破風作り」「下張り板作り」「タルキ作り」「肘木組物作り」「肘木作り」「柱ヌキ」により宮殿の部品を作り組立てます。

◆彫刻工程
木取りにした素材に草花・花鳥獣・人物等の絵柄を描いて、ノミ等で彫ります。

◆塗装工程
いったん組立てた木地を「崩し」て漆塗装を行います。下塗り・研ぎ、中塗り・研ぎを行い、本漆による花塗り、または呂色塗りを行います。

◆蒔絵工程
孔雀・牡丹・菊・桐・鳳凰・蓮・桔梗・萩・山水・天人・絞・かすみ・唐草などの絵柄を扇・裏戸・引戸・引出し・唐戸の裏板などに描きます。
蒔絵に立休感をもたせるために下絵の上に貝の粉を使った胡粉とニカワの混合物を筆で盛り上げてから、漆を塗って金粉で仕上げます。これを胡粉盛り蒔絵と言います。

◆組立工程
仕上げ作業を終えた部材を組み立てます。
すべて手作業で作られている飯山仏壇は、分解し部品を洗浄し再塗装することで、新しく蘇り、代々受け継いで使用できます。洗って再塗装することを「せんたく」と呼びます。

◆錺金具工程
鍍金→切断→模様打ち等→紅付けにより銭金具を作ります。
素材は銅または真鍮で、様々な鏨(たがね)を駆使して、複雑な模様が刻んでいきます。

◆金箔押し工程
箔下塗を柔らかい和紙で仕上げ拭きし、金箔を押して真綿で拭きます。(艶出し箔押し方)
「箔仕上げ」と「金粉仕上げ」の二つの方法があります。
歴史 この地にいつ頃から、仏壇作りが始められたのか定かな記録はありません。
ただ室町時代から浄土真宗が北陸から伝播し、飯山を中心とする北信地方に広く根を降ろしていった事実が、仏壇作りの素地としての地域性をもたらしていたことは確かであります。

一般に地元では元禄2年(1689)甲府から寺瀬重高なるものがきて、素地仏壇を手がけたのが始まりだといわれています。
塗仏壇が用いられるようになったのは、それからずっと遅れて越後潟町から来た鞘師屋佐七なる者によるというのが真実のようであります。

幕末の頃、稲葉喜作が出て、彼は仏壇彫刻の名手でありましたが、この稲葉家の祖先で彦次郎清久、彦佐吉弘らが京都に住み、或いは仏門に帰依し、仁兵衛に至って飯山に定住したということは、飯山仏壇が京都の流れをくむものであり、喜作の頃からその声価を高め製作方法も分化したものと思われます。
関連URL http://www.avis.ne.jp/~butsudan/

◆展示場所
飯山仏壇事業協同組合
 〒389-2253 長野県飯山市大字飯山1436-1 飯山市伝統産業会館内
 TEL : 0269-62-4026 / FAX : 0269-62-4019