JTCO
NPO法人日本伝統文化振興機構は、日本の伝統文化の継承・創造・発展のための活動を行っております。
伝統工芸館 カテゴリ

総数:400件


都道府県

総数:400件

伝統工芸品島根県

島根県
工芸品の分類 漆器
工芸品名 八雲塗

主要製造地域:島根県




《特徴》
塗師坂田平一が、中国の漆器にヒントを得て創案し、江戸時代末期に盛んになりました。
様々な色漆、青貝金銀粉を用いて華麗な文様を描き、平らに研ぎ出した後、純良な天然漆を塗り重ねる独創的な技法により、深い趣のある製品がつくられています。
アルバム、茶器、盆、銘々皿、椀、硯箱などがつくられ、みやげものとして親しまれています。

[ 島根県ふるさと伝統工芸品 ]
提供 : 社団法人 島根県物産協会 様 (特徴文書、写真)、島根観光辞典(島根県観光連盟発刊) 松江観光協会HP 様 (歴史・製法・工法)

素材 漆・木
製法・工法 平一の塗手法は、布着せ本堅地で、錆研ぎの上へ中塗せずに削り墨を引き、すぐに絵付けをします。
それに錫粉で模様を描き、中へ朱、黄、茶、緑などを固練りで塗り、乾いたところへまた塗り、さらに乾燥した黒目漆を薄く塗り軽く炭研ぎをし、つぎに油分のない朱分漆を塗って、胴擦り仕上げをするというものでした。
平一考案の八雲塗はたちまち評判となり、模倣者が続出し生産は増していきました。
そして同業組合の設立や八雲塗研究所などが設置されました。
昭和初期に職工は50名余を数えました。
現在は、八雲塗も商品的なものと、創作的なものとの二流があるといわれています。
歴史 松江の名産品として、全国的に知られる八雲塗の創始者は、天保14年(1843)松江の西茶町で、代々藩お抱えの駕籠(かご)塗職人の家に生まれた、坂田平一です。平一がその職を継いだのち、明治となり失職してしまいました。

彼は人力車の塗装や直し物はどで暮らしをたてていましたが、ある日、古道具屋から中国製の存星塗(ぞんせいぬり)の盆を見せられ、その雅味ある手法に魅せられ、これをまねて盆を作りました。平一の試作品がみごとな出来であったため、唐物(からもの)(中国産の漆器)として売り出されました。明治10年(1877)から19年ごろのことです。

その後平一も独自の工夫を重ね、すぐれた作品を制作するようになり、これが時の島根県知事籠手田(こてだ)安定の目にとまり、知事や友人の勧めで「八雲塗」の名をつけて販売されるようになりました。
関連URL http://www.kankou-matsue.jp/

◆展示場所
島根県物産観光館
 〒690-0887 島根県松江市殿町191 松江城大手前島根ふるさと館内
 TEL : 0852-22-5758 / FAX : 0852-25-6785
 開館時間 : 9:00~18:00
 休館日 : 12月31日~1月1日